■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

平成30年度第10回寺子屋教室
新年、明けましておめでとうございます。

今年度も残すところわずかとなりましたが、どうぞ、よろしくお願いいたします。

私がこのブログを書き続けて行くのも、もしかすると後わずかかもしれない。
みなさんの応援があれば、もしかすると、もしか〜すると、もしか・・・・来年度もやれるかなぁ〜(>_<)   

もっとまじめに書く人に交代かもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

って、事で今年もいくぞー、平成31年1月26日、第10回寺子屋教室が開催されました。



寒さが身にしみる毎日、インフルエンザの大流行、あああああ、もう何もしないでコタツでゴロ〜ンとしていたい!!


おおおおおおおい、こら〜、なんば言いとっと!こんな寒い中でも子供達は元気にスポーツをしてますがなぁ〜、今回の寺子屋教室、知ってますやろか〜、そうです、そうです、板橋は昔からこのスポーツが盛んなのです。そして、今や日本はオリンピックで金メダル、男子世界ランキング1位、女子ダブルス1位・・・ってなぁんだ?

バドミントンーーーーーーーーーーーー

やないかい!!

1年生3名、2年生6名、3年生10名、4年生2名、5年生5名、6年生1名、合計27名の生徒が集合!!



講師は板橋バドミントン協会常務理事、板橋ジュニアバドミントンクラブで講師も務めていらっしゃる根岸昭好先生!



根岸先生の付き添いの先生も2名いらしていただき、ご指導いただきました(^^)

体育館の準備から生徒さんも参加して、まずはネットの周りをランニング!!!!!




早くも「疲れたよー」という声が聞こえてきましたが、まだまだこれから!
ツーステップやジグザグ進みでさらに走り込みます!!!!!

な、な、情けない〜
前略、母さん、おいどんは東京の寒空の下、バドミントンさぁ、頑張っているでたもんす!!・・・・って体育館じゃい!!

さあ、準備万全!
ストレッチで身体をほぐして、お次はラケットを持って素振りの指導です。




手首の使い方、補助の手の使い方を教わり、全員で素振りです(^^)
上手に素振りはできたかな?




さて、次は3チームに分かれて、先生の投げるシャトルを打ち返す練習です。





顔はやめて、顔には打ち返さないで〜、私、女優よ!!
あはぁ?

順番待ちの子はシャトル拾いをしながら、この練習をたくさん繰り返しました。
最初は空振りが目立っていたけど、何度も繰り返すうちに、上手に打ち返せるようになってきました。みなさん、上達が早いですね(^^)



最後はお友達とラリー。
バドミントンの楽しさを感じていただけたかな?
ラリーが続くようになると、楽しいです(^^)





ここから、日本のお家芸、バドミントン男子、バドミントン女子が誕生する事、間違いなし、さぁ、夕日に向かって走るぞ〜少年少女たち!!ははははははははははははははははは〜。


| ●平成30年度 | 12:36 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成30年度第9回寺子屋教室
平成30年12月22日、第9回寺子屋教室が開催されました。

今回は、な、な、なんと、文科系スペシャルバージョン2本立て〜
「サ〜ァイレントナ〜イト、ホーーリィナイ〜ト♪(きい〜よ〜し〜、こ〜のよ〜る♪)」
そうです!
>クリスマススペシャル〜〜〜〜〜〜〜〜


私のクリスマスの思い出を話すと、そう〜、雪の積もるクリスマスの日、星空に輝く星たち、そこにさっそうと現れる一人の素敵な男性、そう〜わ・た・し・・・・って、おおおおおい、雪が降っていたら星見えないって!


今回は低学年対象のクッキングですぞ。かわいく、おいしく、一生懸命、作ってくれるんだろう〜な〜〜。

講師には食育トレーナーの増田陽子先生をお迎えしました。

そして、今回のスペシャル〜スウィーツは・・・・・

2色の白玉フルーツポンチ〜



さぁ、ここからはーー料理の鉄人クリスマス対決であります。まさに、まさに、まさに、今、板四小の子供達が、2色のフルーツポンチ状態であります、戦いのゴングが鳴ろうとしております。


さて、子供達は少し緊張しながら家庭科室へ入場だ〜

さぁ、エプロン、三角巾、マスクを着けて準備オッケー!戦いのゴングが鳴った〜<カーン>



おいおい、低学年の子供達は、もう、うきうきで、楽しみで来てますよ〜、なんじゃ、戦いのゴングって・・・!!

白玉粉をを細かくつぶしてサラサラにし、豆腐と混ぜて白色白玉を、イチゴと混ぜてピンク色の白玉を作ります。



まさに、まさに、今、白と赤の対決が見えてきました〜、こ、これは、板四小運動会の再現か〜〜〜〜〜

この混ぜる作業が中々大変でもあり楽しくもあり。






みみたぶくらいの硬さになるようにまとめて、それを小さく分けて一口大のお団子にした〜
だ、だ、だ、だだだだだだ〜団子、団子、団子、団子○兄弟〜じゃんじゃん!!




1番心配していた茹でる作業、保護者の方の厳しい目、鬼の目、そう、まさに、燃えるような目線で、燃えてはいけないと注意をしながらの共同作業だ〜



ふぅ〜
火傷することなく無事に終わったぞい!!



最後は、ボウルにサイダーのペットボトルを置いて周りに白玉とフルーツ(今回はキウイとバナナ)を盛り付けました。

そしてここからが、今日1番の盛り上がりどころ!

サイダーにメントスを入れると……

ぼこぼこぼこぼこぼこぼこ〜ああああ、ぎゃーーーーーーーーーーーー
ドッカーン


噴水のようにサイダーが溢れてきて!!

子供達から大きな歓声があがり目をキラキラさせていました!


そ〜して〜、なんと、言っても、もっとも大事なのは・・・味じゃ、おいしいか、おいしくないか、世の中、そんなに甘くはない、スウィーツは甘くとも、甘くはない・・・んん??

最後に試食




うぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ〜なんじゃこりゃ〜


モチモチ、プルンプルンのトゥルントゥルン、のルンルンじゃ〜
おいしくて、おいしくて、おいしくて、もう、家に帰りたくな〜〜〜い


これでクリスマスは、もう君たちが主役、自信をもって、おうちにお帰りなさい!!
今回も素敵な寺子屋、ありがとうございました。


そして、今回のスペシャル2本立て〜もう1つの寺子屋教室は〜・・・・・・

>ララララララララララ〜♪ラララララ〜♪ハレルヤ〜ハレルヤ〜ハレ〜ルヤ〜♪
オオオオ〜ジーザス、オオオオオ〜ジーザス♪♪

>ゴスペル教室だ〜



そう、そう、私がまだ幼かったころ〜アメリカ合衆国南部の教会で毎日、毎日、仲間たちと一緒に奏でていた歌、心の歌、そう、それが、ゴスペル!!それは、まさに私の歌〜♪(^^♪

って、板橋生まれの板橋育ちだろ!!

まったく油断も隙もあったもんじゃない( 一一)

体育館では、クリスマスの季節にぴったりなゴスペル教室が開かれました(^^)

講師はボーカルグループ「亀渕友香&VOJA」でご活躍の増村エミコ先生!ピアノを弾きながら、魅力的な歌声でご指導いただきました(^^)



みなさん、ご存知でしたか?
増村先生が教えてくれました。

子どもの声帯(声を出すときに震える、喉にある二枚の羽根のこと)は、幼い時にはやわらかいのですが、小学校高学年になると、だんだんと成長して、でも、大人よりもずっと柔軟で、歌を歌うにはもってこいなんですって! この時期にたくさん歌うと、歌が上手になるのかもしれませんね😳


そ、そうか、だから、私は今だに天使の声って言われているんだな!がははははははは〜(天使は、がははははは・・とは笑わないぞ!





また、出産を経験したお母さんの横隔膜(呼吸に使うお腹にある膜)は、お腹に赤ちゃんがいるときに一度引き上げられて、また下がるという動きをしているので、深くて良い声が出るんですって!「ママさんコーラスの声は素敵でしょう?」と増村先生!
子どももお母さんも、とっても素敵な声が出るってことなのね!わくわく!


あああああ、素敵な話じゃなぁ〜うんうん、そのとおり、私も経験上、そうやって・・・ええ?

さて、今回歌ったのは「When the saints marching in(聖者の行進)」、「Silent Night(聖しこの夜)」、「Happy Days」の三曲(^^)
ゴスペルは奴隷の時代に黒人の方たちが作った音楽という、悲しい歴史があるのだけど、歌はどれもポジティブで明るい歌なんですって(^○^)
確かに、大きな声で歌うと、前向きな気分になるわ^ ^
増村先生から歌の振り付けも教えてもらって、とりあえずやってみたー!
何回かやっているうちに、形になってきましたよ!




クリスマスソングを歌って、とっても良い気分になりました。


さぁ、今日から君もゴスペルシンガー、いや、ゴスペルは心の歌、魂の歌、誰もが気持ちを込めて歌う、そんな素敵な姿がゴスペルそのものなのです。みなさん、手と手を取り合って、楽しく歌いましょう〜。

たまにはいい事言うだろ!!笑

| ●平成30年度 | 11:08 AM | comments (x) | trackback (x) |
平成30年度第8回寺子屋教室
平成30年12月1日、第8回寺子屋教室が開催されました。

スポーツ教室は〜〜〜〜〜

当然当たり前空前絶後〜〜〜

明日が大会じゃけん、俺たちは戦わなくてはならないのだ〜〜〜ーーーーーーーーー

そうです!!

ドッジボーーーーーーーーーーーーール

ついに、ついに、ついに、明日が本番、もう今すぐにでも東板橋体育館に走って向かいそうな勢いのある生徒たち・・・・

「喝っ!!この馬鹿チンが〜、あせるんじゃない、いいですか〜、あせっては負け、喝ではなく、勝つです。はぃ〜!!


大会前日なので大いに盛り上がっております。さぁ、大東京の北の門から参上した板橋第四小学生〜いざ、いざ、いざ、リングの上に現れた〜」

おおおおい、違う。馬鹿チンが〜。

今回の参加者、ぬぁぁぁぁんと、75名!




ぎゃーーーーーーーーー、熱気で溶かされる〜〜


そして、さくら会のお父さんたちも気合いが入りまくり。勝つぞ!勝つぞ!勝つぞ!勝つ・・・ごほ、ごほ、ごほ!!

もはや、叔父さん達ではダメだ。現役、中学生のお兄さんにバトンタッチ。そう、今回は中学生コーチも登場。心強い。!(^^)!



1、2年生は体育館で、3〜5年生は校庭で、休憩もはさみながらたくさん練習〜、練習〜、そして練習〜!!









炎のような力強いスーパー弾丸シンクロローリングスペシャルサンダーボール。

そして、それをキャッチするスーパービックバンキャッチングヒーローの子どもたち!!

もはや、私が教える事は何もない。すべてを伝授した。板四のドッジボールチームは本当に強くなった、これもすべて私のお陰だ〜〜「ばこっ、痛っ、」!!!

ははは、これもすべて子供達の努力です。はい。




さぁ、いざ、本番、明日に向かって、エイエイオー!!




文科系寺子屋教室、今回は、寺子屋最大級の大人気番組、いや大人気企画、そうです。もうお腹もグー、ばっちぐー、グーグーグー、グーグーがんもで〜す。半平太君〜おおおっと、失礼しました

クッキング教室〜〜〜〜〜〜〜


クッキング〜〜

うぁぁぁぁぁ〜(ワクワク、ワクワク

楽しみにしていたようで、教室に入ってくると嬉しそうに身支度を始める子どもたち。

おおお、もう一丁前のシェフの顔つき。イヤッホ〜



寺子屋委員から説明を聴きながら、グループごとに早速、クッキング開始です。


まずは、キングオブリゾート ハワイが誇る大人気スペシャルスイーツ、パパパパパパパパパパパ・・・パパパパ〜ン、パパパパ〜ン♪  
おおおい、長い、そうです、パンケーーーーーーーーーーーキ??


牛乳と粉を混ぜたものをホットプレートで焼きます。





グループによって生地の固さが違い、まん丸になったり、楕円になったり、雪だるまみたい!という子も。



フライ返しで裏面を焼くのも難しい様でしたが、子どもなりに考えながらやっていくうちに、コツをつかんだようでした。

次にトッピングの準備。
フルーツを好きな形にカットしていきます。
さすが高学年、包丁を上手に使っていました。


おおおお、お母さんと一緒で〜す。とても上手で〜す。アロハ〜、私、ハワイから来たアラモアナ太郎いいます。本場の味と比べに来ました。


今日1番の難関、ホイップクリーム作り!
生クリームと砂糖を泡立て器で混ぜていきます。
が、これが大変!




おおおお、これ、てぃ・も・て、いやいや、と・て・も、難しいね〜、ハワイでも100年修行するね〜!!アラモアナ太郎で〜す。


混ぜても混ぜても、クリームにならない!
友だちと交代で混ぜて、混ぜて…
少しクリーム状にになってくると、がんばれ!あと少しかな?という声があがっていました。




最後にパンケーキ、フルーツ、クリームで思い思いにトッピング。
フルーツinサイダーも付けて、とても可愛らしいパンケーキが出来ました!






おおおおお、ファンタスティック!!すばらしい〜、本場を超えました〜イエス、イエス、すぐにハワイにお店を出しましょう〜OK??マハロ〜、アラモアナ太郎でした〜

みんなで作ったパンケーキ、みんなで楽しく美味しくいただきました!

作って良い、食べて良し、クッキング教室、やはりおそるべし人気企画。ふふふふ、次回が楽しみじゃ〜。

| ●平成30年度 | 01:37 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成30年度第7回寺子屋教室
平成30年11月10日 第7回寺子屋教室が開催されました。


さて、今回のスポーツ教室は・・・・・・ムムムーーーー


ドッジボーーーーーーーーーーール

ええええ、またかい!!って思っている あ・な・た
子供達は12/2の大会に向けて、燃えまくっているんです。もう、メラメラ

ぬぁぁぁんと、参加者65名、もうすごい人気、さくら会のお父さんたちもコーチングに熱が入ります。



秋晴れの気持ちの良いお天気の下、寺子屋では3回目のドッジボール




大会まで残り後2回(今回を含む)、気合十分です。


1〜3年生は体育館、5、6年生はグランドで。

人数が多いため、低学年は4チームに分かれて試合開始。




その後2年生、3年生は外で5、6年生と合流。




試合はどれも盛り上がり、ボールをくれと大きな声が声が飛び交いました。


そうそうそう、もう本番も近い、白熱したゲームを今、今、今、やっておけ〜〜よっしゃー!!




もはや、私が教える事は何もない(最初から何も教えてないわい!!)

完璧じゃ、神じゃ、ドッジボールの神様が降臨じゃ〜


おおおおっと、失礼しました。今年も優勝目指して、若人よ、がんばれ〜〜〜。

さてさてさて、もう1つの寺子屋教室、今回は

な、な、な、な、なんと、ちゃららららら〜ジャグリングーーーーー


そして、早稲田大学のジャグリングサークル「インフィニティ―」のお兄さん達が講師で登場。
「都の西北、早稲田〜・・・早稲田、早稲田、早稲田、早稲田、早稲田、早稲田〜」
ななななな、長いわ。我が宿命のライバル、早稲田か・・・・ううううう。





なんじゃ〜、なにをしてるんじゃ〜??実に不思議な動きをしているぞ。
これは、ディアポロ(中国コマ)

へへへへへへ〜コマを回して遊びましょ〜ってレベルじゃないね〜、足回し、エレベーター、3個のコマを自由自在・・・すごい、すごい、コマになりたい。笑


続いて〜



あああ、これ、これ、テレビで見たことあります。シガーボックスでしょ。
これ、簡単、簡単・・・・・ギョエーーー
難しい〜・・・のに、お兄さんはさすが、4個のボックスを軽やかに投げてキャッチ、更に大技・・大回転フライング・ジャンピング・スペシャル・スーパーボックスキャッチング〜〜
を見せてくれました。

そして、今度は・・・




お手玉です。これは日本の伝統的なお遊び、簡単、簡単・・・・ギョエ〜〜

難しい〜、さすがじゃの〜、うまいもんじゃ〜


最後はみんなで体験じゃ〜




子供達、楽しそう、それに頑張ってる。いいぞ、いいぞ、

おおおお、わしよりも全然うまい、うまい、さすが板四小の子供達、日頃のわしの教えをよく守っているからじゃ〜(教えてないだろ!!

と、言う事で最後はみんなで集合写真。今回は18名が参加。日頃、体験できない、見る事もないような貴重な授業が、寺子屋じゃ〜、次回は12/1、そう、ドッジボール大会の前日。もう、間違いない、すごい熱気になりそう。




| ●平成30年度 | 09:39 AM | comments (x) | trackback (x) |
平成30年度第6回寺子屋教室
平成30年10月13日 第6回寺子屋教室が開催されました。


もちろん今回のスポーツ教室は・・・・ドッジボー--------ル

おおおおお、大会も近づいてまいりました。そお、そお、そおおおおおおお、負けられない戦いじゃ〜〜〜


今回の寺子屋は午後スタート、33人の子供達が集まり、秋空の下、ちょっと肌寒い、って事は言ってられない。さくら会の鬼コーチが待ってるぜ。さぁぁぁぁ特訓開始じゃ!!





いつも通り準備運動、ランニングをして、その後、低学年は体育館、高学年はグランドへ
パスの練習からスターし、さぁ、試合の開始だ〜〜
練習とは言え、本気モード、まじモード、もう、みんなの目が怖い!!







低学年も高学年も一生懸命のプレー、白熱したゲーム展開、みんなの掛け声も大きくなってきた〜。

「ファイト〜、一発〜」・・・・あれ?違うか!・・・ファイト、ファイト〜






すごい迫力、板四小の子供達のレベルが、グイグイ、ドンドン、ガガガガガガガガ----って上がっていくのが目に見えます。そうです、そこには、ドッジボールの神様が・・・降臨した〜〜


終わった後は、みんな汗びっしょり。まさに青春!青春!いい言葉じゃ〜。
おじさんにはもう青春はないからなぁ〜

ああ〜栄冠は、君に輝く〜♪




最後は恒例の全員での記念撮影じゃ〜、さぁ、ドッジボール寺子屋も残り後2回。最強伝説を作り出せ〜〜〜〜(勝つカレー)ぎゃは!!



ええええ、続きまして〜2番線、文化プログラム電車が〜まいります。
白線より下がってお待ちください。

今回は天才少年少女、現る!!未来のビルゲイツ(マイクロソフト)、マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック)、それともラリーペイジ(グーグル)が、ここに誕生か〜〜〜!!


そうです、IT時代、すでに大人も凌駕する子供達が楽しみにしていた

プログラミング教室〜〜

世界一簡単なビジュアルプログラミング言語viscuit(ビスケット)を使って、作品づくりにチャレンジ!

なになに、ビスケットがもらえるのかい、お腹も空いていたしなぁ〜・・・おおおおおおい、違うわ、そのビスケットじゃないって!やっぱりワシは天才にはなれない!


今回は、1年生から6年生の男の子15人、女の子15人の計30人が参加。



学校にお借りしたタブレット(永井先生、ご協力ありがとうございました!)とペンを使い、まずは絵を描いていきます。




そしてメガネと呼ばれるツールにその絵をどう動かしたいかを考え、配置していくと...
とても簡単に自分が描いた絵が動きましたー!





ぎゃ-----、絵が、絵が、絵が、動き出してるぞい、奇跡じゃ、これは奇跡じゃ〜失礼しました

絵が動いたときの楽しそうな笑顔、そして周りのお友達と見せあいっこをすることで、新しいアイデアを得ながら作品をレベルアップさせていく創造力や表現力は目を見張るものがありますね。




今回用意したテーマは4つ。
@水そうのなかの魚たちAあぶない宇宙旅行Bかぜをひいた町Cじゃんけん戦争
そしてオリジナル作品づくりを行いました。

少しずつ難易度をあげていきましたが、みんな上手に作品を完成させることができました。




パソコンでだけでなく、スマホでもアプリが用意されています。
ぜひお家でも親子で挑戦してみてくださいね。


さぁぁて、来週のサザエ○○は〜・・・・じゃなくて、次回の寺子屋は、11/10(土)、ドッジボールにジャグリング教室の開催じゃ。おおおおおおお、これも楽しそう〜。寺子屋最高〜、板四最高〜、俺、最高〜・・・あら?笑

では、またお会いしましょう〜。

| ●平成30年度 | 10:27 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑


<<前の記事