平成30年7月7日 第4回寺子屋教室が開催されました。
今回のスポーツ教室は・・・・・・
ヒュュュュューーーバシ!
「立て、立たつんだ〜

、回転レシーブじゃ」
「アタック、ブロック!!まだまだ〜

」
「コーチ、コーチ〜〜〜」
そう、そう、ジャパニーズお家芸〜〜〜イェェェェェェ〜〜
「バァーーレーーーボーール」
(アナウンサー風にしゃべります)
かつて日本には東洋の魔女と言われた日本代表バレーボール女子チームがおりました。
そう、時は昭和39年10月、日本で開催された初めてのオリンピックであります。私もまだ生まれていなかった〜〜〜。10月開催は後の体育の日に繋がったのであります。そこで世界に旋風を巻き起こした、東洋の魔女、まさに、まさに、回転レシーブであります。金メダルを獲得し、日本にバレーボール旋風が巻き起こりました〜〜さて、2年後の東京オリンピック、実に56年ぶりの東京開催、私は、私は、私は・・・・涙がでちゃう、だって・・・。
おおおおっと、だいぶ脱線しましたが、それほど人気のあるバレーボール、そして、板四小にはPTAによるバレーボールチームがあるんです。
ママさんバレーボールチーム、これがかなりの強豪チーム、日頃の優しい顔のお母さんたちが、プレー中は「鬼の形相」

・・・失礼しました。
天使のお顔

でプレーしています。
そんなバレーボールチームの選手たち、そして、永井先生がコーチとして寺子屋バレーボール教室を開催してくれました。
○参加者は、な、な、なんと、子供23人、大人3人、バレー部5人、寺子屋委員3人、おおおお、良く集まってくれました。ありがとう〜!!
まずは、準備運動−です。

なっなんと!流れてくる曲は【おどるポンポコリン】
パッパパラリラ〜

(近藤房之介〜イェェェェェ〜、いつもここだけ歌わされるのさ、おいらは!!笑)
88,44,22,11のリズムで、曲に合わせて身体を動かします。
(ワクワク、ワクワク

)
続けて【アブラハムの子】
楽しそうに見えますが…結構キツイよ〜〜ヒーハー

、やっている方々はヘトヘトになっていました。

次はボールに慣れる練習。
ボールを高く投げ上げ、上がっている間に手を叩いたり、回転してからのボールキャッチ。
おおお・・・これは・・・まさか・・・そう・・・回転レシーブがこうして生まれた??
ジャパニーズファンタスティックーーー


スーパー

ペアーを作ってのキャッチボール、両手で上投げ、下投げ、コートを挟んでのパス等をした後、バレーボールのはじき方を教わり、ボールでのパス練習。
風船を使ってパス練習。「300回続いたー」など喜びの声が上がっていました。

ボールを投げて貰ってレシーブ練習と続き、
PTAバレーチームと永井先生によるアタックのデモンストレーション
「きゃーー永井ーーー素敵ーーーー」


「うぉー(^O^)」「すんごいー」



その後、ボールを上げてもらい、アタック練習、試合!!
そう、もう、僕もあなたもバレーボール選手、すっかり一人前の顔つき、さぁ、対戦だ!!

とりゃー、そりゃー、ファイトー、いっぱっつーーー



「はぁ、はぁ、はぁ、今日はこのくらいにしておいてやろ〜」

時間が来てしまい終了。
最後に永井先生からの質問「今日、楽しかった人ー?」
返事は、「はぁーい」みんなの手が上がって、
「次は、いつやるの?」と聞いていました。

「よし、みんな、気合十分だな!太陽に向かって走るぞ〜〜」
ええ、体育館だから太陽、見えましぇ〜〜ん!!
暑い中、汗だくで、みんな良く頑張りました。ハイポーズ!!

さぁぁぁぁぁ、続いて〜文化プログラムは・・・・
粘土でスイーーーーーツ


うぉほほほほほほほほ、ついに、ついに、粘土でスイーツが作れる世の中になったんか〜、そりゃ、大革命じゃ、粘土が食べられるってなれば、地球には無限に資源があるんじゃないかい〜
って、おい!おい!食べられないわぁ〜、粘土で可愛いスイーツを作るの、見て楽しむの、わかってんのかなぁ〜

・・・・失礼しました。
なんと言っても大人気、今回の参加者は・・・えええええ、驚き〜
子供43人、大人4人、入りきらないやないか〜


参加人数が多かったため、1.2年生の低学年クラスは理科室、3~5年生の高学年クラスは家庭科室に分けました。
すっご〜〜い!!


講師は寺子屋委員の石井さん、いや、石井先生〜、おいしいスィーツ、よろしくお願いします。
だから、おいしいじゃなくて(食べられまへん)、かわいいですよねぇ〜。
その他寺子屋委員に保護者5人がお手伝い。ありがとう〜。

さて、石井先生によるマカロンストラップ作りの説明が始まりました。
「紫色にしたーい!」「
赤と
青ふ〜ん、なるほど、なるほど、燃え上がる情熱の赤、水のように冷たい冷静な青、これを混ぜると、おいらのようないい男

ができあがるのか!
おおおい、違うわぁ〜。マカロンストラップの色づくりじゃ!!

。
マカロンの周りにあるフリル「ピエ」を作る作業がやはり1番難しいらしく、大苦戦。


紙粘土よりも乾くのが遅い樹脂粘土なので、着色や成形を納得がいくまで細かく調整している子もいました。
最後はフルーツのパーツでデコレーション!
全部乗っける子、シンプルにイチゴだけの子などなど、世界に1つだけのマカロンストラップの完成です!

完全に乾くまで時間が掛かるので帰りは可愛くラッピングして持ち帰ってもらいました。

「か・わ・い・い↑」やっぱし、食べた〜〜〜い・・・・・もう、好きにしろ!!


これは大人気になるのもわかります。寺子屋委員さん達はいつも、いつも、いっつも、子供達が楽しく、喜ぶ、笑顔あふれる教室の開催を目指しています。
次回は9/22、夏休み明けで、たくましくなった子供達、さぁ、何に挑戦する??
そして、すごい楽しみな文科系の企画をしておるず!!
ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ〜♪ララララララ〜♪
ええええ、まさか、あれか?


さぁ、楽しみにしておいてちょうだい。では・・・ララララララララ〜♪