■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

平成30年度第5回寺子屋教室
平成30年9月22日 第5回寺子屋教室が開催されました。


今回のスポーツ教室は・・・・板四小が近隣小学校で最強と言われているスポーツ、そう、そう、それは・・・・「ドッジボーーーーール」


12/2、そこには絶対に負けられない戦いがある、昨年は完全制覇とはならなかったものの、優勝、準優勝を各年代で獲得、今年は完全制覇!! その為にも、その為にも、その為にもーーーー炎の大特訓がすでに始まっているのであります!!


今回の参加者は、子供 45人(おおおおおお、すごい、すごい)、大人1人
鬼のコーチ軍団は、さくら会のパパさん達

おらおらおら、いくぞ〜、集合じゃ〜〜!!





前日の涼し過ぎる日から一転、蒸し暑い曇り空の下、飛び入り参加もたくさんいて、事前登録人数の1.5倍の子どもたちが参加!
(今も昔もドッジボールは大人気じゃ)


最初はみんなで準備運動、しっかり体を動かしておかないと、あの強烈な大スピンスマッシュボールは取れないからなぁ〜





その後1・2年、3・4年、5・6年で別れてパスをして、終わったら、今回サポート頂いたさくら会の方々からルールの説明をして頂きました。




さぁ、さっそく試合をやるぞ〜、気合は十分か〜、ドッジボールはチームプレー、積極的な勇気と戦略、チームでの譲り合いが勝負を決めるポイントだぞ〜〜









5・6年生は屋外で練習。こちらも青春の汗、びっしょり(笑)






若いっていいなぁ〜、私も数十年前は、横投げの剛速球〜ドッジボールの神に愛された男、その名も〜スーパーマン〇〇〇だ〜って呼ばれたこともありますよ。はははは。


さて、集合写真じゃ〜、いい顔しとるの〜、これは期待ができますぞ〜。
平成最後の大会、そして、板四小90周年の記念チーム、ぜひとも頑張って欲しいもんです。




さてさて、本日の文化プログラムは〜〜〜

アートバルーン


今回の参加者子供 20人、未就学児 4人、大人 4人、講師は寺子屋委員のママさん達。

ママさん達、すごいですね、なんでもできちゃう。


家庭科室にてアートバルーンづくり。赤いポンプで一生懸命空気を入れ1メートルくらいの長さで風船の口を閉じますが、なかなか空気が入らず頑張ってました。




その後は本やコピーをしてあるプリントを見ながら、寺子屋スタッフや大人の方にお手伝いをしてもらいながらねじっていきます。これがまた難しい。ねじっても戻ってしまったり、長さが予定と違ったり、初めての作品はバランスが悪くなってしまったりしましたが、慣れてコツがつかめると2本の風船を組み合わせて一つの作品を作ったりと、すばらしい成長でした。



おおおお、なんか割れちゃうじゃないかと怖いかけど〜芸術だなぁ〜!(^^)!









最後は自信作を手に写真を撮り、お家に持ち帰っていただきました。


かわいい作品がたくさんできました。自分で作る楽しさ、それが寺子屋です。

さぁ、次回もみなさん、楽しい企画でお待ちしています。

| ●平成30年度 | 12:20 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成30年度第4回寺子屋教室
平成30年7月7日 第4回寺子屋教室が開催されました。

今回のスポーツ教室は・・・・・・

ヒュュュュューーーバシ!
「立て、立たつんだ〜、回転レシーブじゃ」
「アタック、ブロック!!まだまだ〜
「コーチ、コーチ〜〜〜」

そう、そう、ジャパニーズお家芸〜〜〜イェェェェェェ〜〜

「バァーーレーーーボーール」
 



(アナウンサー風にしゃべります)

かつて日本には東洋の魔女と言われた日本代表バレーボール女子チームがおりました。
そう、時は昭和39年10月、日本で開催された初めてのオリンピックであります。私もまだ生まれていなかった〜〜〜。10月開催は後の体育の日に繋がったのであります。そこで世界に旋風を巻き起こした、東洋の魔女、まさに、まさに、回転レシーブであります。金メダルを獲得し、日本にバレーボール旋風が巻き起こりました〜〜さて、2年後の東京オリンピック、実に56年ぶりの東京開催、私は、私は、私は・・・・涙がでちゃう、だって・・・。



おおおおっと、だいぶ脱線しましたが、それほど人気のあるバレーボール、そして、板四小にはPTAによるバレーボールチームがあるんです。
ママさんバレーボールチーム、これがかなりの強豪チーム、日頃の優しい顔のお母さんたちが、プレー中は「鬼の形相」・・・失礼しました。
天使のお顔でプレーしています。

そんなバレーボールチームの選手たち、そして、永井先生がコーチとして寺子屋バレーボール教室を開催してくれました。


○参加者は、な、な、なんと、子供23人、大人3人、バレー部5人、寺子屋委員3人、おおおお、良く集まってくれました。ありがとう〜!!

 
まずは、準備運動−です。




なっなんと!流れてくる曲は【おどるポンポコリン】

パッパパラリラ〜
(近藤房之介〜イェェェェェ〜、いつもここだけ歌わされるのさ、おいらは!!笑)

88,44,22,11のリズムで、曲に合わせて身体を動かします。
(ワクワク、ワクワク

続けて【アブラハムの子】

楽しそうに見えますが…結構キツイよ〜〜ヒーハー、やっている方々はヘトヘトになっていました。



次はボールに慣れる練習。
ボールを高く投げ上げ、上がっている間に手を叩いたり、回転してからのボールキャッチ。


おおお・・・これは・・・まさか・・・そう・・・回転レシーブがこうして生まれた??
ジャパニーズファンタスティックーーースーパー



ペアーを作ってのキャッチボール、両手で上投げ、下投げ、コートを挟んでのパス等をした後、バレーボールのはじき方を教わり、ボールでのパス練習。


風船を使ってパス練習。「300回続いたー」など喜びの声が上がっていました。





ボールを投げて貰ってレシーブ練習と続き、
PTAバレーチームと永井先生によるアタックのデモンストレーション

「きゃーー永井ーーー素敵ーーーー」

「うぉー(^O^)」「すんごいー」




その後、ボールを上げてもらい、アタック練習、試合!!

そう、もう、僕もあなたもバレーボール選手、すっかり一人前の顔つき、さぁ、対戦だ!!



とりゃー、そりゃー、ファイトー、いっぱっつーーー




「はぁ、はぁ、はぁ、今日はこのくらいにしておいてやろ〜」

時間が来てしまい終了。

最後に永井先生からの質問「今日、楽しかった人ー?」

返事は、「はぁーい」みんなの手が上がって、

「次は、いつやるの?」と聞いていました。




「よし、みんな、気合十分だな!太陽に向かって走るぞ〜〜」
ええ、体育館だから太陽、見えましぇ〜〜ん!!

暑い中、汗だくで、みんな良く頑張りました。ハイポーズ!!





さぁぁぁぁぁ、続いて〜文化プログラムは・・・・

粘土でスイーーーーーツ



うぉほほほほほほほほ、ついに、ついに、粘土でスイーツが作れる世の中になったんか〜、そりゃ、大革命じゃ、粘土が食べられるってなれば、地球には無限に資源があるんじゃないかい〜

って、おい!おい!食べられないわぁ〜、粘土で可愛いスイーツを作るの、見て楽しむの、わかってんのかなぁ〜・・・・失礼しました。

なんと言っても大人気、今回の参加者は・・・えええええ、驚き〜
子供43人、大人4人、入りきらないやないか〜

参加人数が多かったため、1.2年生の低学年クラスは理科室、3~5年生の高学年クラスは家庭科室に分けました。

すっご〜〜い!!

講師は寺子屋委員の石井さん、いや、石井先生〜、おいしいスィーツ、よろしくお願いします。

だから、おいしいじゃなくて(食べられまへん)、かわいいですよねぇ〜。


その他寺子屋委員に保護者5人がお手伝い。ありがとう〜。




さて、石井先生によるマカロンストラップ作りの説明が始まりました。


紫色にしたーい!」



ふ〜ん、なるほど、なるほど、燃え上がる情熱の赤、水のように冷たい冷静な青、これを混ぜると、おいらのようないい男ができあがるのか!


おおおい、違うわぁ〜。マカロンストラップの色づくりじゃ!!





マカロンの周りにあるフリル「ピエ」を作る作業がやはり1番難しいらしく、大苦戦。






紙粘土よりも乾くのが遅い樹脂粘土なので、着色や成形を納得がいくまで細かく調整している子もいました。

最後はフルーツのパーツでデコレーション!
全部乗っける子、シンプルにイチゴだけの子などなど、世界に1つだけのマカロンストラップの完成です!




完全に乾くまで時間が掛かるので帰りは可愛くラッピングして持ち帰ってもらいました。






「か・わ・い・い↑」


やっぱし、食べた〜〜〜い・・・・・もう、好きにしろ!!

これは大人気になるのもわかります。寺子屋委員さん達はいつも、いつも、いっつも、子供達が楽しく、喜ぶ、笑顔あふれる教室の開催を目指しています。

次回は9/22、夏休み明けで、たくましくなった子供達、さぁ、何に挑戦する??
そして、すごい楽しみな文科系の企画をしておるず!!

ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ・ラ〜♪ララララララ〜♪

ええええ、まさか、あれか?

さぁ、楽しみにしておいてちょうだい。では・・・ララララララララ〜♪

| ●平成30年度 | 10:27 AM | comments (x) | trackback (x) |
平成30年度第3回寺子屋教室
平成30年6月23日 第3回寺子屋教室が開催されました。

今回は・・・昨年も同じことを言っていたかもしれませんが〜〜
バ、バ、バ、バスケットボーーーーーーーール
いえぇぇぇぇぇぇぇぇ〜!!
かっちょいいいいいぜ!!

今やプロリーグもできて、全米はもちろん、日本でも人気スポーツの仲間入り

板橋にも「東京エクセレンス」っていうグリーンのかっちょいいユニフォームに身を包んだお兄様たちがプロバスケット選手として大活躍をしているのを知ってるか〜〜〜い?
ええええええええええええええええええええ、知らないの?

おいらのお友達だぜ〜、しかも、おいらも板橋第五中学校が名門バスケットボール部を持っていた事の選手さ!!前回は剣道少年って言ってたじゃん?第1回目の野球、第2回目の剣道、第3回目のバスケットボール、はははははは、すべておいらの経験から造られているのをしらなかったのか〜ははははは。あれ?

さてさて、今回は、な、な、なんと、子供15名、未就学児1名。あいキッズの選手を入れると総勢、ぬぁ、ぬぁ、ぬぁ、ぬぁんと、36名の子供達が集合だってさぁ、更に大人3名、スタッフも9名もいて、体育館が熱いのなんの、熱気むんむんよ〜



まずは黒岩監督の挨拶で始まりました。

BBキッズは土日に板四小体育館で練習しています。板四小の子供だけでなく、いろいろな地域の子供も所属、そして、他チームとの試合も頻繁に行われています。

バスケットボールをすると、体力がついて足も速くなるんだとか。
さら〜に、考える力もついて心と身体が鍛えられる、そ、そ、そんなすごいスポーツなのか!


いよいよバスケットボール体験スタート。ランニングで体を温めます。大きな声を出して元気に走る子供達です。




大きな円になり、膝の屈伸。体の前後反り。アキレス腱伸ばし。
これ、大事です。だって、ケガしたら嫌でしょ〜痛いの嫌でしょ〜!!
もう、ちゃんとやりなさいよ、大人だぞ!!





BBキッズの皆んなぁ〜シューズ、服装、きまっていて格好よかったなぁ〜おいらと同じだよ。笑

さぁて、ボールを持っての練習が始まった〜

キャッチ練習。ボールを持って顔の辺りでポンポンキャッチ。
次は高い所まで上げてキャッチ。
高い所まで上げるのは難しいようでフラフラしたりぶつかりながらも一生懸命キャッチしていました。




BBキッズの皆さんはとても慣れていてスムーズ。流石!!

ドリブルの練習は、子供達が一斉に始めるとドンドンと床に震動が響き迫力があり。

続いて4チームに別れ左右からシュート練習。シュートが決まると、これがたまらん、気持ちいい、もう満面の笑顔の子供達。







さぁ、もう準備満タンや〜、BBキッズの諸君、掛かってきなさい。

さあて、ミニゲームスタート。
ナンバーリングを着けて3分間のミニゲームです。



ピンク対黄色で戦います。低学年ゲームはかごを目掛けてシュート。ドリブルし忘れたり、ボールを持って歩いたりのところもご愛嬌。小さくても必死にボールにくらいつくキッズが可愛いかった〜。




3年生以上のミニゲームは本格的。ドリブル、パスとスムーズ。寺子屋キッズは初めてとは思えないほど上手でした。こちらのゲームは3-0でピンクチームが勝利。最後に寺子屋キッズが監督やBBの方へお礼の挨拶。大きな声で、ありがとうございました!!で体験終了。

そのあと、皆で笑顔で記念撮影しました。




BBスタッフの方、丁寧で熱いご指導ありがとうございました。
きっと、この中にはミライモンスターが存在していると私は確信しております。
サイン、もらっとこ!!



さぁぁぁて、今期、初の文化プログラムは〜〜〜

「フォトスタンド作り〜」(ドラえもん風に言って下さい!!せ〜の、フォトス・・・)


寺子屋委員が講師となり、ペーパークイニングという手法でフォトスタンドを作りました。




い、い、いつものママと違う。なんか、かっこいい!!


ペーパークイニングは、細長く切った紙をクルクルッと丸めていき、いくつも組み合わせて様々な形を作っていくペーパーアートです。

はじめに見本を見て、どんなものを作るのか興味津々の子どもたち。

講師の話も真剣に聞いていました。

早速、製作開始。
フォトスタンドの土台を作ったら、いよいよペーパークイニング作りです。
爪楊枝を使って細長い画用紙をクルクル巻きつけていきます。
みんな真剣な表情で取り組んでいました。





様々な色を使い、それぞれ花や蝶など自由に配置していきます。

低学年には少し難しかったようで、事前に作っておいたパーツを使いました。
そして…さすが、子どもたち。







自由な発想で作品を作り上げる事が出来ました!

ま、ま、まさに、芸術は爆発だぁぁぁ〜、なんて、とっても素敵な作品ができましたね。
ここに、私の写真を入れて、おうちに飾っていただくと、なお良い!

ああああ、ごめんなさい〜。素敵な家族の写真を飾って下さ〜〜〜い。

次回は7月7日、七夕の日です。寺子屋委員のお姉さま方が、子供達が喜ぶ企画をたくさん考えています。ぜひぜひ、ご参加くださいますようお願いいたします。


| ●平成30年度 | 05:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成30年度第1回寺子屋教室
平成30年5月12日 今期初めての寺子屋教室は、快晴の中、グランドは熱気あふれるキッズ達が集まりました〜〜〜!!

今回は・・・・「ピッチャー振りかぶって投げた〜、ヒュー!!」
        「カキ−−−−−−ン」「バッター 打った〜」「ホ、ホ、ホームラン」
          ジャーン、ジャジャジャジャーン♪

そうです。国民的スポーツ、ベースボール、野球、少年野球、野球教室の開催で〜すぞ〜!!



今回の講師は板四小の生徒が中心となってチームを構成している、あの名門チーム
「板橋フェニックス」
おおおおお、不死鳥のごとく、大空に羽ばたく、あの少年野球チームですぞ〜。

今回は第1回目の寺子屋教室、1年生にとっては初の寺子屋教室、寺子屋委員さんにとっても初の寺子屋教室。なので、私も特別にお手伝いをして来ました〜。って、私の正体は誰も知らない!!笑



最初は緊張のご挨拶!!1年生もたくさん来てくれました。2年、3年、4年生もたくさん参加。うれしい限りです。

ウォーミングアップのランニングから始まり、準備運動。



続いてキャッチボール。


ボールが友達仲良くなればうまくなる!行くぞ〜1.2.3ダ〜!!

フェニックスの選手たちが親切丁寧に教えていました。これもチームプレー。す・て・き!!

続いてバッティング練習。バドミントンの羽を玉の代わりにしての高度な練習も、なんだか楽しそう。楽しむことが一番じゃ、ほほほほほほほ。



フェニックスの選手も楽しそうじゃの〜



最後は試合形式、寺子屋教室参加の子供たちがバッターとなって、打倒フェニックスへ立ち上がったのだった〜



おおおっと、寺子屋チーム、なかなかの野球センス、強烈なスイングに、ピッチャーもついに真剣モードに突入だ〜、さて、勝敗の行方は・・・・・

最後はみんな仲良く記念撮影。参加してくれた子供達、ありがとう〜
フェニックスの選手たち、ありがとう〜
始動してくれた監督、コーチの方々、ありがとう〜ございました。



学校開放協力会より板橋フェニックスへボールを贈呈いたしました。





この中から、「ショウヘイ〜オオタニ〜」のような大リーガーが生まれるかもしれない!!ああああ、楽しみじゃの〜。

みなさん、フェニックスへ入団しませんか!毎週土曜日、日曜日の午前中は板四小で練習しています(試合の時を除いてね)。チームでは野球の技術向上はもちろんですが、礼儀を大事にスポーツマンシップを育て、子供達の成長をお父さん、お母さん達が監督、コーチ、スタッフとしてサポートしています。
ぜひ、ぜひ、ぜひ、一度、見学をしに来てください!
私もどこかにいるかもしれません。前期に引き続き、ブログを作っていきますぞ〜はははははははは・・・・・

| ●平成30年度 | 01:57 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑


次の記事>>