2013,02,27, Wednesday
もちつき大会(2/23)
晴天に恵まれた2月23日(土) 餅つき大会が行われました。
寺子屋委員会では、ついたお餅が運ばれてくると半分にわけてもらい、ちぎり、あんこと一緒に紙コップに入れていき、あんこもちを提供しました。 市販の加糖あんを使いましたが塩は入っておらず、どの程度入れたらいいのか迷っていましたらかけつけてくださった富田先生の豪快な塩投入のおかげで、好評な味つけになりました。(富田先生、お世話になりありがとうございました。) 委員全員参加のイベントも寺子屋まつり以降2回目で、13人と富田先生で一致団結、楽しく作業できました。 子どもたちも何回もお代わりすることができたようです。もちつき係さんが提供したお雑煮風と併せて喜んでもらえたでしょうか? あんこもちを食べにきてくれた人数は児童167名、おとな63名、おかわり103名でした。 以上で今年度の寺子屋委員会活動は終わります。委員のみなさま、1年間お疲れさまでした。 そしてさまざまな催し物に参加してくれた児童のみなさま、保護者のみなさま、ありがとうございました。 ![]() もちつきも大盛況でした ![]() かわいいポスターも登場!! ![]() あんこもちとお雑煮を求めて体育館まで長い列が ![]() 寺子屋委員であんこもち作成中 ![]() こんな感じで提供しました ![]() 子どもたちも喜んで食べていました |
2012,12,04, Tuesday
H24 第7回いきいき寺子屋教室(12/1)
12月1日(土) 第7回寺子屋教室を開催いたしました。
A.ドッジボール教室 翌日に開かれる青健主催のドッジボール大会に向けて最後の練習となりました。 今回も晴天に恵まれましたので、体育館と校庭を使い学年ごとに分かれて練習試合をしました。 ドッジボール大会で線審の係になっているお母さま方も数名いらして、翌日のための予行演習をされていました。 何より105名もの子どもたちが集まり、それぞれのチームでドッジボールに集中して取り組んでいる様子は、非常に活気があって素晴らしい光景です。 またそれらを円滑に取りまとめてくださるさくら会のお父さま方にも感謝、感謝です。 (寺子屋委員だけではとてもじゃないけど対応できませんもの。) ドッジボールを軸として、子どもたちと親がこんなにも盛り上がることができました。 さくら会のお父さま方、とてもお世話になりました。そしてお疲れさまでした。 B.パソコン教室 来年のカレンダーを作りました。 A4の用紙の上半分に、パソコンを使って自分で模様や絵をデザインします。下半分のカレンダーの部分とを上田さんにつないでもらって印刷します。 ドッジボールに押されて小人数の参加でしたが、パソコンに触れてみたい子、様々なパソコンの機能に興味がある子が楽しそうに操作していました。 自分で作ったカレンダーはおみやげにもらえました。 C.アイロンビーズ教室 突起のついた専用の盤に専用のビーズを埋め込み、アイロンで熱を加えるとビーズがくっつくというものです。 今回はクリスマスが近いので、それにちなんだツリーやサンタさん、リースなどのデザイン画を主に用意しました。(寺子屋委員がネットから探しました。) デザイン画を盤の下に敷き、その色や配置を合わせてビーズを置いていくと、低学年の子どもでも簡単にステキな作品ができるのです。 さらに用意しておいた鈴やリボンなどを自分の好きなように付けると、オリジナルな逸品になります。 凝ってひとつを作り上げる子、どんどん量産する子、デザイン画は使わずオリジナル画に挑戦する子、様々です。子どもって無限なんだなあと、つくづく思いました。 今回は寺子屋委員会担当の富田先生にもお手伝いいただきました。子どもたちの「ここにリボンを付けて!」「これとこれをつないで!」といった矢継ぎ早なリクエストに、にこやかに応対されていました。 富田先生におかれましてはお忙しいところありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。 なお、アイロンビーズに必要な道具類を南板橋児童館にお借りしました。この場をお借りしてお礼申し上げます。 |
2012,11,11, Sunday
H24 第6回いきいき寺子屋教室(11/10)
11月10日(土) 第6回寺子屋教室を開催しました。
(A)忍者絵本制作教室 細長く切った画用紙を三角形に順に折ります。まずそこがとても大切。いい加減に折ってしまうと必要な三角形(10個)ができません。低学年の子どもには、寺子屋委員のお母さんたちや、付き添いでいらした保護者の方々にしっかりフォローしてもらいました。 ![]() それをえいえいっと組み立てると(すみません。うまく説明できません。(T_T)ほぼ円形になります。それをまたえいえいっと開くと3つの場面を描ける円形が代わる代わる出てくるというものです。 ![]() ![]() ![]() マジック、色えんぴつ、パステルなどで3コマまんがを描く子、自分の名前と模様を順に描く子、用意したポケモンの絵やシールをどんどん貼り付ける子など、それぞれオリジナリティー溢れる作品が出来上がりました。 ![]() ドッジボールの参加者に押されてしまい、工作教室は参加人数が少ないかなと思っていましたが、17名の子どもたちと7名の保護者、4名の未就学児が来てくださり、寺子屋委員はうれしい限りでした。 ![]() (B)ドッジボール教室 2回目のドッジボールです。さくら会のお父さま方やお母さまに中心になってご指導いただきました。 82名と参加者が多く、付き添いでいらした保護者の方々にも、線審をやっていただいたり、ケガをした子の面倒なども見ていただきました。 ![]() 準備体操、基礎練習のあと、各学年がまんべんなくいましたので、学年対抗で練習試合もできました。 藤條先生にもいらしていただけましたので、5・6年生の試合に飛び入り参加され、時には本気モード(?)で子どもたちと楽しく投げ合っていました。 ![]() ![]() ルールの分からない子へ説明してくださったり、「ボールに背を向けて走らない」といったアドバイスもいただきました。 この場をお借りしまして、ご指導いただいた方々にお礼申し上げます。 次回のドッジボール教室もよろしくお願いします。 ![]() |