■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

板四まつり 寺子屋教室
◆チリモン教室
「チリモン」とは、チリメンモンスターの事。「チリモンを探せ」とは、受付で配られたチリメンジャコ(小袋入り)を紙皿に広げ、中に紛れている様々な生き物を見つけて台紙テープで貼って分類する遊びです。まつり開始早々から続々と子ども達が来始めて、すぐに用意した24席が全て埋まりました。順番待ちの列は、まつり終了間際まで、一度も途切れる事なく、大盛況でした。『一人10分ずつ』と時間を決めたのですが、交代の時刻になっても「もっとやりたーい!」と言う子もいて、みんな集中してパンフレットを見ながら、嬉しそうにチリモン探しを楽しんでいました。







◆ダンス教室
板四まつりの寺子屋ダンス教室は、ジャングルグリーのダンス講師増村麻実子先生に来ていただき、AKB48の恋するフォーチュンクッキーの振り付けを教えていただきました。前半も後半も大盛況で、低学年〜大人まで楽しく踊る事が出来ました。



| ●平成26年度 | 04:14 PM | comments (x) | trackback (x) |
H26年度 第2回寺子屋教室
H26年度 第2回寺子屋教室が6月21日(土)に行われました。

◆バレーボール教室

PTAバレーボール部と永井先生の指導の下、バレーボール教室が開催されました。
児童は高学年から低学年までまんべんなく参加しており、その人気の高さを表していました。
低学年用にはソフトバレーボールを使用してのボールゲームから始めて、バケツキャッチゲームやパス練習などをしました。

途中バレー部の監督や永井先生の迫力あるスパイク実技に歓声が上がりました。

最後はゲーム形式をして終えました。











◆暑い夏に向けて、今回は手作りうちわの工作教室でした。うちわの色は、赤・水色・黄色・黒・透明の5色。好きな色を選んだうちわのホネに糊をつけて、うちわの形にハサミで切った紙を両面から貼りつけます。さぁ、ここからが、一人一人の個性の見せ所です。絵を描いたり、折り紙や千代紙を思い思いの形に切って貼ったり、テープで飾りをつけたりして、世界に一つだけのオリジナルうちわの完成です。描きたい絵の本や貼りたいシールやテープを持って来た方が何人もいて、中には時間ギリギリまで頑張って作っていた方もいました。子供達の集中力に感心しました。ステキなうちわが完成して、みんな嬉しそうな笑顔でしたよ。参加人数は、児童 24名、大人 6名、未就学児 6名、合計 36名でした。





| ●平成26年度 | 04:04 PM | comments (x) | trackback (x) |
H26年度 第1回寺子屋教室
H26年度第1回寺子屋教室が5月24日(土)に行われました。

◆縄跳び教室=参加人数…児童7名・大人1名 計8名

縄跳び教室と言う名称ではありましたが、今回は講師の先生がおられなかったので、教えると言うより、みんなで楽しく縄跳びをしていい汗をかきましょうと言う考えで行いました。
少人数でしたので、子供達の意見を入れながら、準備運動の後、短縄で前飛び・後ろ飛び・駆け足飛び、そして誰が一番長く飛び続けられるか競争したり、長縄で一人ずつ飛んで抜けるものや、郵便屋さんの落とし物や、全員で一例に並び一斉に何回飛べるかチャレンジしたりしました。
子供達も楽しかったと言ってくれ、大人や委員からも、久々にいい運動が出来ましたとのお声を頂くことが出来ました。







◆プラバン;工作(講師;寺子屋委員)…参加人数 児童37名、未就学児 5名、大人 5名;合計47名

プラバンとは、プラスティック板の略。透明なプラスティックのプレートに、油性マジックで絵を描いて、オーブントースターで10秒程加熱すると…、あら不思議!あっと言う間に小さく縮んで、あらかじめ空けておいた穴に紐を通せば、自分だけのオリジナルキーホルダーの出来上がりです。やった事がある子が沢山いて、初めての子も10名程居ましたが、スムーズに教室を進める事が出来ました。写したい絵を準備して来た子が何人も居て、絵に自分の名前や好きな言葉を書き込んだり、未就学の小さなお子さん達も一生懸命絵を描いて楽しそうでした。オーブントースターの中で縮んで行く様子を見て、歓声をあげる子も居て、出来上がりに、みんなキラキラの笑顔でした。









| ●平成26年度 | 03:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑