■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

H27年度 第9回寺子屋教室
平成27年度 第9回寺子屋教室が3月5日に開催されました。

◆ミニバスケットボール
本年度2回目となるミニバスケットボール教室です。

「B☆Bキッズ」さんのご指導のもと、開催されました。
前回同様、BBメンバーが参加者1人ずつとペアになって練習しました。
マンツーマンでの指導により、短時間でも集中して取り組め、最後は、全員が見事にシュートを決めることができました。
参加者人数は、児童11名でした。




以下、「B☆Bキッズ」の紹介です。
「B☆Bキッズ」は、毎週土曜日と日曜日、板四小体育館で活動している小学生のバスケットボールチームです。
「礼儀正しく、チームワークを大切に、フェアプレーで、最後まであきらめないチー ム」をめざしています。
練習は、楽しいですが、決してお遊びではなく、将来、中学・高校と続けていく場合にも十分役立つ基礎をつくる本格的なものです 。また、1年生や2年生の小さな子には、バスケットが好きになり、少しずつレベルアップできるように、別メニューの練習があります。
さらに、バスケットの技術だけでなく、あいさつや返事、話の聞き方などをしっかり身につけさせることにも指導の重点を置いています。
ぜひ、一度見学や体験をしにきてください。
活動日:土曜日 9:00〜17:30、日曜日13:00〜18:00
活動場所:板橋第四小学校 体育館
連絡先:bbkids.tokyo@gmail.com



◆アートバルーン
寺子屋委員が講師となり、色々な作品を作ったり、風船運びゲームをして楽しみました。

最初に、膨らませ方のコツと、基本となる「犬」と「剣」の作り方を教わりました。
参加者の3分の2くらいは初めての子でしたが、すぐにコツを掴み、お花、インコ、ハートなど、自分の作りたいものを次々と作っていきました。
空気を入れている時や、ねじっている時など、途中で破裂してしまうことも度々ありましたが、怖がらず果敢に取り組んでいました。
参加者人数は、児童22名、大人4名、幼児2名でした。




| ●平成27年度 | 10:33 AM | comments (x) | trackback (x) |
H27年度 第8回寺子屋教室
平成27年度 第8回寺子屋教室が1月30日(土)に行われました。

◆剣道教室
板四剣道同好会の皆さんのご指導による、恒例の剣道教室が開催されました。

今年度は、多数参加で好評だった5月に引き続き、2回目です。
元気な掛け声を体育館いっぱいに響かせて駆け足のウォーミングアップをしてから、講師の先生方も参加者も全員正座をして、始まりの挨拶。
最初に、礼儀作法についてや、「剣道で一番大事なのは、感謝する気持ち」など、大切な事を教えていただきました。まず、会員の方のお手本を見せていただき、
竹刀を振っての稽古のあと、いよいよ防具(面と胴とたれ)をつけてもらい、「剣士」の誕生。「めーん!」と大きな声で打ち込む姿は、とっても凛々しくカッコ良かったです。
今回は、インフルエンザの流行により、急きょ欠席された方が複数いて、参加が少なかったのは残念でしたが、お父さんも参加してくださり、少数精鋭の充実した教室でした。
講師のみなさん、ご協力いただき有難うございました。
板四剣道同好会は、板四小の体育館で、毎週水曜日(6:30〜)・日曜日(9:30〜)に稽古が行われていますので、興味のある方は是非!
参加人数は児童9名、大人1名でした。

















◆絵手紙教室
『ゆっくり』『元気に』『大きくはみだしてもいいのよ』『かくものをよくみる』
という4つの約束のもと、子供たちは、タオル筆(割りばしの先にタオルを巻いたもの)で、大人は筆を使い、ピーマンとイチゴを描きました。

筆の持ち方から始まり、半紙に墨で線や名前の練習をし、その後下書きもなく本番のハガキに。
講師の先生が大勢いらしたので、ひとりひとり丁寧に楽しく教えて下さいました。
子供も大人も短時間でしたが、みんな集中してとても素敵な作品ができました。
大人は色々と考えてしまいますが、子供たちは素直に自由な感覚で描いていました。
最後は作品を囲んでの講評もあり、子供たちは恥ずかしがっていましたが、自分の作品を褒められた嬉しさでみんないい顔をしていました。
参加人数は児童9名、大人3名でした。




























| ●平成27年度 | 08:10 AM | comments (x) | trackback (x) |
H27年度 第7回寺子屋教室
平成27年度 第7回寺子屋教室が12月5日(土)に行われました。

◆ドッジボール教室
ドッジボール大会の前日とあって、多数参加いただきました。

さくら会のお父さん方のご指導の下、準備体操をして、ダッシュの練習、ボールを使っての練習を開始しました。
体育館と校庭を使い、子どもたちは元気いっぱい、パス練習や試合型式などの練習を頑張っていました。
今回も、大会当日に線審を担当する保護者の方数名の審判として参加してくださいました。
本番さながらの練習試合後、低学年はさくら会の方からのアドバイスを真剣に聞いていました。
また中・高学年生の試合は迫力があり、大人との対戦も互角の様でした。
各学年とも明日のドッチボール大会に向けて充実した練習をすることができました。
今年度のドッジボール教室は今回で終了です。
毎回、多数のさくら会会員の皆様、保護者の皆様にご協力いただき、スムーズに教室を開催できました。
有難うございました。
参加人数は児童73名、大人10名(さくら会含む)でした。
















◆料理教室
『日本食糧新聞社 主催、昭和産業 協賛』により、親子ふれあいクッキング教室を開催しました。

メニューは「ちくわチーズのキャベツ焼き」「ブロッコリーのマカロニサラダ」「とり天野菜巻き」「ケーキのようなホットケーキ」の4つ。
まず、料理講師の小池桂子先生が、実際に作りながら、4つそれぞれの料理の手順やコツなどを説明くださり、いよいよ実習です。
時間の都合上、実習したのは「ブロッコリーのマカロニサラダ」「ケーキのようなホットケーキ」の2つ。
6〜8名ずつの7班に分かれての調理で、子供たちは、野菜を切ったり、材料を混ぜたり、ホットケーキを反したり、楽しそうでした。
お父さんの参加も数名あり、各班とも和気あいあい、スムーズに進み、待望の試食。料理って、みんなで楽しく食べると、美味しいですねー。
最後に修了証とお土産をもらい、笑顔いっぱいでした。後片付けも、みんなで協力して参加いただきました。
参加人数は23組(児童 27名・大人23名)でした。
























| ●平成27年度 | 07:41 AM | comments (x) | trackback (x) |
H27年度 第6回寺子屋教室
平成27年度 第6回寺子屋教室が11月14日(土)に行われました。

◆ドッジボール
12月の大会に向けて各学年もチーム編成が出来ているようで、前回よりも大勢参加してくれました。

さくら会のお父さん方のご指導の下、準備体操をしてから、ボールを使っての練習を開始しました。
当日は雨天の為、体育館のみの使用で少々窮屈でしたが、子供逹は真剣にパス練習や試合形式などの練習を頑張っていました。
また、今回はドッチボール大会で線審の係になっている保護者の方も数名いらして、審判をやって下さり、本番さながらの練習試合ができて、子供逹は大満足だったと思います。
さくら会員の皆さま、保護者の皆さま、ご協力ありがとうございました。
参加人数は、児童57名、大人8名(さくら会含む)でした。






◆エコバッグ
板橋区立エコポリスセンターの講師の方をお迎えし、広報などの情報紙を利用したエコバッグを作成しました。

講座の始めにはエコに関するお話がありました。
3Rのお話があり、まずは
(リデュース→使用済みになったものが、なるべくゴミとして破棄される事が少なくなるように、ものを製造・加工・販売する事)
(リュース→使用後、もう一度使える物はゴミとして破棄しないで、再利用する事)
(リサイクル→再生資源として、再生使用する事)
との事。
さらに、もう一つのR「リフュース」(購入拒否→コンビニ・スーパーなどで買い物をした際に無料だからといって、ビニールやポリ袋をもらわない事など)を加えた4Rのお話を伺いました。
実際の作業では、一つの工程ごとに区切って、同時に進めていきましたが、低学年にとっては、難しい折り方や糊付けの作業もあり、みんな一生懸命取り組んでいました。
完成品はペットボトルが3本も入るところなど、みんな完成した時はほこらしげな笑顔でした。
折り方を覚えれば、綺麗な包装紙などを使って、オシャレなエコバッグが出来るとあって、「お母さんにも教えてあげるの!」と言っていた子もいました。
参加人数は児童22名、未就学児1名、大人1名でした。






| ●平成27年度 | 11:07 AM | comments (x) | trackback (x) |
H27年度 第5回寺子屋教室
平成27年度 第5回寺子屋教室が10月24日(土)に行われました。

◆ドッジボール
ドッチボールは大会が12月にあるので、多数ご参加いただきました。

さくら会のお父さん方のご指導の下、準備体操をしてからボールを使っての練習をしました。
元気一杯の子供達は、真剣にパスや試合形式の練習を頑張り、特に各学年ごとのさくら会のお父さん達との白熱した試合では、一生懸命ボールをキャッチし、力一杯投げていました。
多数のさくら会の皆さん、線審の保護者の方にご協力いただいたお陰で、スムーズに教室を開催する事が出来ました。ありがとうございました。
参加人数は、児童51名、大人1名でした。





◆革工作
革工作はNPO法人コドモ、ワカモノまちingの井戸川さんを講師にお迎えし、革のお話と制作指導をしていただきました。

クイズや紙芝居で革について学んだ後、キーホルダー、しおり、リボンなどを制作しました。
3種類全て作ってしまう子、1つをじっくり作る子、それぞれが自由な発想で世界に1つの素敵なオリジナル作品が出来上がりました。どれもみんな革のぬくもりのある魅力的な作品でした。
参加人数は児童18名、未就学児2名、大人3名でした。








| ●平成27年度 | 02:18 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑


<<前の記事