■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

H28年度 第8回寺子屋教室
平成28年度第8回寺子屋教室が1月28日(土)に行われました。

<ヘアーアクセサリー作り>

寺子屋委員が講師となり、フェルトを使ったヘアーアクセサリー(ヘアピンとヘアゴム)を作りました。


好きな色のフェルトを選び、講師の説明のあと製作開始。


フェルトを半分に折り、ハサミで切り込みを入れ花びらを作ったり、葉っぱの型をとったり、みんな真剣に取り組んでいました。




フェルトを巻いて出来た花びらと、ゴムやヘアピンをセットした葉っぱをグルーガンで止めて貰えば完成!


低学年から高学年まで楽しめ、それぞれに素敵なヘアーアクセサリーが出来ました♪


「またもう一回作りたいなー♪」
「華やかなのが出来たねー♪」
など、喜ぶ声が聞こえて来ました。
プレゼントなどにも喜ばれること請け合いです。

児童33名の参加がありました。


<ビニール袋で作る凧作り>

スーパーのレジ袋とストローを使って、凧作りをしました。
型紙に合わせて袋を切ったり、ストローとタコ糸を貼るだけのシンプルな凧なので、低学年の子も上手に作れていました。




凧に絵を書く際には、思い思いの絵を一生懸命書いていました。






最後に、作った凧を校庭で上げました。
自分で作った凧が空に上がっていくのを見たり、凧を引っ張って走り回ったりして、物を作る楽しさと、作ったもので遊ぶ楽しさを体験できた様子でした。




12名の参加でした。

今回をもちまして、平成28年度の寺子屋教室は終了致しました。
たくさんのご参加ありがとうございました。
また、保護者のみなさま、地域のみなさま、ご協力ありがとうございました。
また来年度も色々な催しを考えていますので、ぜひご参加ください。

| ●平成28年度 | 10:55 AM | comments (x) | trackback (x) |
H28年度 第7回寺子屋教室
平成28年度第7回寺子屋教室が12月3日(土)に行われました。

〈ドッジボール〉

連続して4回目の開催であることや、翌日に青健ドッジボール大会を控えていることもあり、参加人数は71名と、今年度最多となり、とても熱気に満ちた練習となりました。
さくら会の皆様の指導のもと、準備体操やランニングの後は学年に別れて試合形式の練習をしました。
高学年はチームワークもバッチリで、作戦を立てながら声を掛け合ってプレーしていました。
低学年のチームのプレーに、お兄さんお姉さんたちがアドバイスを織り混ぜながら熱心に声援を送っている姿が、とても微笑ましかったです。








お天気もよく、校庭と体育館をフルに使って、子ども達は汗をかきながら思いきり体を動かすことができました。
大会前最後の練習、怪我人もなく有意義なものになったことでしょう。
児童71名の参加でした。
さくら会の皆様、ありがとうございました。


〈クリスマスキャンドル作り〉

本日は、エコポリスさんがいらしてくださいました。

さて、みなさんにクイズです!
みつろううは、どんな虫からできるでしょうか? → みつばち
メスとオスではどちらが多いでしょうか? → オス

そして、ビックリなのが、みつばちは、世界の作物の三分の一を受粉しているのです。
みつばちのおかげで自然が豊かになっているのですね。
というお話を聞いた後、皆んなでみつろうを使い、ロウソクを作りました。
同じ材料を使っているにも関わらず、ツリーには雪だるまを作ったり、靴下、星、リボンと様々な飾りが飾られました。

冬至(12月21日)夜8時から10時ろうそくだけで過ごすキャンドルナイト。
キャンドルだけで特別な時間をすごしませんか。


















児童43名の参加でした。

| ●平成28年度 | 05:27 PM | comments (x) | trackback (x) |
H28年度 第6回寺子屋教室
平成28年度第6回寺子屋教室が11月12日(土)に行われました。

〈小さな絵本水族館〉

クラブハウスでは、魚のクイズ、読み聞かせをし、イメージを膨らませて自分だけのミニ絵本水族館を作りました。




子ども達は、一つ一つの過程を丁寧に行い、熱中し、時間が足りないくらいでした。




プラ板で作成した魚は活き活きしていました。
それぞれ素敵な水族館で、皆んなが寝ている時に泳いでいるかもしれませんね。




児童18名、保護者4名、未就学児3名の参加でした。ありがとうございました。


〈ドッジボール〉

今回でドッジボールも3回目になりました。
さくら会の方のおかげで、低学年の子たちもルールを覚え、楽しみながらも勝負にこだわって頑張っていました。
当日が楽しみです!
休み時間や放課後と、一生懸命練習してますが、怪我のないよう当日を迎えましょう!










児童39名の参加でした。
ありがとうございました。

| ●平成28年度 | 05:16 PM | comments (x) | trackback (x) |
H28年度 第5回寺子屋教室
平成28年度第5回寺子屋教室が10月29日(土)に行われました。

○クマムシ教室
皆さんは、クマムシという生き物をご存じでしたか?

大きさはだいたい1mmの半分くらい。
道ばたのコケなど私たちの身近なところにも棲んでいる、とっても小さな生き物です。
このクマムシ、なんと-273度の低温や、100度の高温、真空、果ては宇宙空間というキビシイ環境にも耐えることができる、すごい生き物なのです。

今回は、クマムシ研究者であり、板四の保護者でもある國枝武和さんを講師にお招きし、みんなでクマムシを顕微鏡で観察しました。

初めに、スライドやビデオを使って、クマムシについてのお話をしていただきました。
なんと、南極や深海、高山といった厳しい環境にも、クマムシは棲んでいるのだそうです。




次に、いよいよ、本物のクマムシをみんなで観察しました。
クマムシは、乾燥すると完全にひからびて動かなくなるのですが、死んだわけではなく、水をかけると元のように動き始めることができるのだそうです。
まずは、乾燥した状態のクマムシを顕微鏡で観察してみました。




顕微鏡を使うのが初めての子も、わくわくしながら接眼レンズをのぞいていました。
「わー、つぶつぶが見える」
「動いてないね」
などの声が聞かれました。

次に、乾燥したクマムシをドライアイスで凍らせた後、水をかけて、クマムシを復活させる実験をしました。

「まだ動かないな」
「あっ、動いた!」

少し動き出したクマムシがいましたが、残念ながら、復活率があまりよくないようです。
そこで、凍らせる前の乾燥クマムシに水をかけて、復活させてみる実験もしました。
こちらはけっこう復活率がよく、あちこちから
「動いた!」
「うにょうにょしてる。かわいい〜」
といった歓声が聞こえてきました。
最後の國枝さんへの質問コーナーでは、子どもたちからも大人たちからも、活発な質問が飛びだしていました。

子どもたちの「ふしぎだな」「どうなるんだろう」「わくわくするね」の表情をたくさん見ることができた教室でした。


参加人数は、児童24名、大人14名、幼児6名でした。
板四小いきいき寺子屋では、今後も、このように講師をお迎えした教室の企画も行っていく予定です。


○ドッジボール
運動プログラムは前回に引き続きドッジボールです。
さくら会のお父様方が今回も指導して下さいました。

10時前から待ちきれずに体を動かす子も沢山いました。


全員揃ったところでまずは挨拶。その後は掛け声をかけながらランニング。


準備体操も念入りに。ドッジボールは突き指もしやすいので指までしっかり動かしていました。


次はパスとキャッチの練習です。
さくら会の方にお手本を見せていただきました。
2人ペアになり山投げパスとキャッチの練習。


パスとキャッチの練習の後はアタックの練習です。
山投げのパスとは違い、まっすぐ速く!キャッチもだんだん上手になってきました。


少し休憩をした後、今度は試合に入ります。
ルールの説明もホワイトボードを使って丁寧にしていただきました。


そしてよいよゲーム開始です。
まずは高学年チーム


低学年チームもお互いに挨拶をしてゲーム開始


低学年がゲーム中、高学年チームは校庭でも練習をしていました。


この日は少し肌寒かったですが、子供達は全然平気そうでした。元気ですね。
最後にお礼の挨拶をして解散となりました。


今回、ドッジボールの参加者は33名でした。
さくら会のお父様方ありがとうございました!

| ●平成28年度 | 03:46 PM | comments (x) | trackback (x) |
H28年度 第4回寺子屋教室
9月17日 第四回寺子屋を開催しました。
今年度初のドッジボールです!
さくら会の方々に協力していただき、ルール説明・ボールの投げ方・試合形式と進めていきました。
子供44人の参加で、大きな怪我もなく活気のある時間を過ごせました!
大会まで頑張りましょう。

さくら会の方々、ありがとうございました。
審判等される保護者の方の参加もできますので、ぜひ、次回以降にご参加ください。





| ●平成28年度 | 04:11 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑


<<前の記事