■CALENDAR■
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
<<前月 2023年06月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

平成29年度第11回寺子屋教室
さてさて、前回は特別開催の漢字検定、みんな頑張ったね!(いえぇ〜

そして、本当の本当の楽しい寺子屋は、今回が最後でござる!(うううううう、寂しい〜

第11回寺子屋教室〜、さぁ、元気よく、みんな、泣くんじゃない、さけべ〜
うぉ〜!!うぉ〜!!うぉ〜!!・・・ごほ、ごほ。興奮しすぎた!

「第11回寺子屋教室、平成30年2月3日開催〜、タコ〜、さぁ、海へ潜れ〜
タコ漁 = 大漁、そして、たこ焼きだぁ〜、中村会長出陣」

違う、違う、お約束は止め〜!!

上げるたこ、上げるたこだって。

あああ、揚げるタコねぇ〜、タコの唐揚げ!旨いだよね、あれって。カラッと揚がって、くぅ〜たまんないよ。

・・・・おおおおおおおおおおおお〜い!ちがう、ちがう!!

「凧あげ、空に高く上がる凧、それを作るの〜」


さて、ここからは真面目に書きます。笑(いつも真面目に書いてるつもりですが〜)

節分の2月3日(土)、今年度最後となる寺子屋教室が開催。(ナレーター風)

当日、校庭ではフェニックスの野球、体育館ではBBキッズのバスケが行われており、休日にもかかわらず校内は活気に満ちていました〜(*^^*)

理科室での「凧作り教室」


凧作りは、ポリシートとストローを使った「ぐにゃぐにゃ凧」を作りました〜。

”作りやすく、壊れにくくて、飛びやすい凧”を、昨年から寺子屋委員が探して、試作して、準備しました〜!

そして凧には、自分で描いたイラストを貼り付けま〜す。





今回は参加人数が約10名と少な目だったので、アクリル絵の具とグリッターペンを使って好きなように描いてもらいました。


(おらを書くとは、おめぇ〜、やるなぁ〜、お礼に仙豆やるぞ〜、なぁ、クリリン)


キャラクターを描く子、動物を描く子、電車を描く子、、それぞれ個性豊かで見ているこちらも楽しめました(*^▽^*)



作り終わったら、校庭に出てとばすのですが、あいにく風がほとんどなく。。。みんな一生懸命走って揚げていました(笑)



(うぉりゃー、風をふけ〜、嵐になれ〜、空高く飛んでいけ〜・・・・・・??)

もうちょっと吹くと、本当に高くまで上がるので、参加された皆さんには、ぜひ休みの日、広い場所でもう一度トライしてもらいたいですね〜!


さて〜お次は、
「見てちょうだい、さわってちょうだい、きれいで、かわいいヘアアクセサリー、安いよ、安いよ!」・・・・・って、おおおおおおお〜い、手作り、手作り!ちゃんと持って帰るの。いくら、上手にできたからって、売り物じゃないの。笑

そのくらい、すばらしい出来栄え。


さて、ここからはまじめに(ナレーター風)(え?また!)

ヘアアクセサリー作りは、今年は「リボンのバレッタ」を作りました〜。



布リボンを折りたたんで中心を縛り、中心の布を巻きつけてグルーガンで接着するだけの簡単な作業、なのですが。。



参加者の半分近くが1年生ということもあって、スムーズに行えるのか、若干心配しておりましたが、なんとも、すばらしい出来栄え。(感激!!〜。)





感染症などにより主催の寺子屋委員も人数が少なくなってしまった中、付き添いで参加してくださったお母様方にたくさん助けていただき、感謝しております。
(あでぃがぁどぅございばぁす〜ぐす、ぐす、えええ〜ん・泣)

おかげでやけどをする子も出ず、全員おまけの「リボン型のヘアゴム」も完成させて持ち帰ることができました♪



終了後、お互いバレッタをつけあって、早速髪につけて帰る姿はとても可愛らしかったです!
参加されなかったために作り方を添付します(^^♪とても簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね★




(寺子屋委員長さんから一言)
今年度もたくさんの方に寺子屋教室へ遊びに来ていただき、ありがとうございました!来年度も引き続き、楽しい企画を用意してお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします♡1年間、ありがとうございました<(_ _)>


(ブログおじさんから一言)
1年間ありがとう〜、決してふざけてないからねぇ〜〜〜〜!!
まずは参加してくれた、子供達、ありがとぅ〜う〜ヒューヒュー
いつも元気いっぱい、さいこう〜だぜ〜。4月からは1つお兄さん、お姉さんになる、また、寺子屋に来てちょうだ〜い!ピコピコ

寺子屋委員のみなさ〜ん、みなさ〜ん、本当に〜本当に〜、

ご苦労様でした(真面目に)、皆様のお陰を持ちまして、無事に寺子屋を1年間、執り行う事が出来ました。これもひとえに皆様方の努力とアイデアと子供達を思う心の結晶だと思っております。頼りない担当副会○○〜って、正体、ばればれ〜、来期もよろしく〜

| ●平成29年度 | 01:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
漢字検定
平成30年1月27日(土)に板橋第四小学校にて、初めての漢字検定が行われました。
受検者‥111名
欠席‥1名
ボランティア‥9名(寺子屋委員除く)
でした。

それぞれのクラスの様子を監督員さんやボランティアさんに聞いてみました。

〔一年生..10級のみ〕
始まる前、ふざけて笑いあっていた子どもたち。始まりの合図とともに、真剣な表情で試験に挑んでいました。
時々、そっと手を挙げ「ここ、わからない…」と聞く可愛らしい姿もありましたが、それぞれ、最後まで自分の力を出し切っていました。

40分間、静かにできるかしら?と心配していましたが、そこはさすが板四の子、しっかりと試験に向かっていて、日々の学校生活が垣間見れた気がしました。

ボランティアの方々の声
・始まる前はちゃんと試験を受けられるのか不安でしたが、みんな静かに受けていて、普段の先生のご指導が垣間見れた。
・テスト中なのにこの答え何?と聞いてくる子供がいて、かわいかった。
・早めに終わる子供もいるが最後までがんばる子供もいた。
・楽しかった。

などなど、普段みれない姿がみれて、いい機会だったようです。

〔二年生..8〜10級〕
始まる前はワイワイ大騒ぎだったこどもたちも、試験の説明を始めるとピタッと話をやめ、集中して試験に取り組んでいました。

子どもたちの、普段とは違った様子を見守ることができて、貴重な経験になった、とボランティアに来ていただいたお母様方からお声をいただきました。

〔三年生、四年生‥8.9級〕
始まる前に廊下で待機している時は、ワイワイ騒がしかったので少し心配でしたが、席に着くと真剣な顔で試験モードに!一気に静かになりました。
説明を聞いているときの子供たちの真剣な眼差しが印象的でした。
検定が始まるとみんな一生懸命、問題を解いていました。早く終わって、時間が余ると見直しをして検定終了まで頑張っている姿がたくさん見られました。
検定中の静かで真剣な表情の子供たちと、検定が終わりホッとしたようにいつもの元気な子供たちに戻る、切り替えが凄いなぁと思いました。

〔四年生、五年生‥5〜7級〕
廊下ではざわざわしていた子供達も、教室に入室し座席に着いたら途端に緊張した様子でした。試験を受ける真剣な様子は普段とはまた違う姿でこちらもますます、皆合格できます様にと応援したくなりました。
60分かからず早く終わった子供達が多く、頑張って勉強してきたんだなと感心しました。

〔六年生..4〜6級〕
六年生は、始まる前まで参考書を友だち同士で見たりする子ども達の姿がありました。始まると自分のペースで集中して問題をといていました。丁寧に解いて、きれいに書いている子、問題に書きこみながら解いていく子、それぞれが自分のペースで頑張っていました。最後は時間が余って緊張がほぐれ、だれている子もいましたがそれぞれが個々のやり方でしっかりと試験に挑んでいました。

以上です。

受検が終わった後の子供達の顔、お手伝いしていただいた方々の顔は、すっきりとした笑顔でいっぱいでした。

【今後の予定】
2月上旬 標準解答配布
3月上旬 検定結果配布

| ●平成29年度 | 11:42 AM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第9回寺子屋教室
平成29年12月2日 第9回寺子屋教室が開催されました。

そして、今回も当然・・・・・ドッジボ〜〜〜ル〜〜〜

なんて言ったって、翌日が大会本番、気合入りまくりです。

いつもの通り、さくら会さん・保護者の方・アイキッズの先生にお手伝いしていただきました。
「ありがとうーーーーーーGoGo!!」

本番に向けた最終チェック、なんと言っても板四小の各チームは優勝候補なんです。そうです、強いんです。クゥ〜〜カッコいい!!

ルール説明は前回までに行っている為、準備体操をしっかり行った後、すぐに低学年(校庭)と中高学年(体育館)に分かれ、試合形式で練習を行いました。







もう、ここまできたら、自分と仲間を信じて突き進むしかない!


板四小―――ファイト――――― 一発!!!




そして、もう1つの寺子屋教室は

超超超超超超〜〜〜大人気、作って食べ江、そして、おいしくて〜〜いえぇ〜〜〜
「クッキー教室〜〜」パオパオ〜〜

講師は我らが寺子屋委員の皆様〜でございます。
いつも、いつも、ありがとう〜〜。





「クリスマス絵柄の〜〜♪クッキー作り〜〜♪始めました〜〜♪」
(冷やし中華じゃないぞ〜笑)
その言葉のとおり、すばらしい出来栄え、そして、楽しい〜〜〜!!




材料入りのビニール袋を揉んで一纏まりにして生地を作り





→〈オブラートに下絵の輪郭を写す〉
→〈オブラートをクッキーに乗せる〉
→〈絵を着色する〉→〈オーブンで焼く〉
という流れ、どうですか、覚えられますか?家でもできますか?んん、できるんです、そうです、できます。


オブラートに絵を書く作業は皆真剣で、驚く程の集中力!さすが板四小生。



途中オブラートが破けてしまう子もいましたが、頑張って素敵な絵のクッキ−に仕上げる事が出来ました。
(ファイト、ファイト

クッキーを焼いている間に、画用紙でクリスマスカードも作り。グリッターペンや折り紙、型抜きした飾りを使用して、こちらも素敵なカードを作る事が出来ました。スペシャルなクリスマスタイーーーーム!!



☆参加希望者が多数で中高学年優先となり、参加出来なかった1、2年生は申し訳ありませんでした。

次回、楽しみにしててね!


以上です。

次回は寺子屋教室初の試み、漢字検定を行います。たくさんのお子様たちのご参加をお待ちしております。

※ドッジボールの結果ですが、板四小は、なんと、低学年クラスは2年生のチームが準優勝、中学年・高学年クラスは優勝、準優勝をすべて独占という素晴らしい結果となりました。戦士のみんな、お疲れ様でした。
[:ムキムキ:



| ●平成29年度 | 04:29 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第8回寺子屋教室
平成29年11月25日 第8回寺子屋教室が開催されました。


今回も、またまたまたまたまたまたまたまた〜のまた
「ドッジボーーーーーーーーーーール」

いよいよ大会までの寺子屋教室での練習も残りわずか2回!
気合い、入りまくり〜ですよ〜〜。

でも、ここでケガをするわけにはいかない、なので、今回もしっかりと準備運動からスタート!



そして、ルールの再チェック、更にボードを使っての作戦会議!いや〜かなり本格的ですね〜。



勝つためには、勝つためには、そうそう、勝つためには〜〜
ボールを確実にキャッチ、そして、相手に素早く投げ返す、この練習が重要なんです。何度も何度も繰り返して、しっかり身に付けております。




今回も体育館と校庭、低学年と高学年に分かれての練習です。



さくら会、保護者の方、アイキッズの先生方、熱心なご指導、お手伝い、ありがとうございました。感謝!感謝!


さてさて、もう1つの寺子屋は・・・・・
「バイキンさよなら教室〜〜〜」


保健所食品衛生監視員の長谷川恵一さんに講師をお願いしました。



保健所ってどんなところ?
食品衛生監視員って何をする人?

子供達の好奇心が、どんどんグググイィィィっと、富士山よりも高くなってきていました。(笑)



そこで、わかりやすく「紙芝居 …しっかりせっけんつけて手洗い」で説明をしてもらいました。

うん、うん、納得、納得!!



その後、今日の目玉、手洗い前後の細菌を機械で測定!!
手洗い前の自分の手に細菌がどれくらいいるのか、「ギャー、細菌だらけやないか〜」



調べた後、手洗いを念入りにして、それぞれまたキッドで手洗い後の細菌の数を測ってもらいました。
改めて手洗いの大切さを知る、子供達、そして大人達!!



そして教卓の上にあった模型
ノロウィルス、カンピロバクター、O-157,黄色ブドウ球菌、アニサキス(寄生虫)をみながら、お話を聞きました。自分の手にこんなに菌が付いているとは…インフルエンザやノロ等が流行り始める時期に、寺子屋教室で体験&勉強が出来た、寺子屋最高や〜〜〜!!


次回は
12月2日、ドッジボール大会本番前日、最終仕上げとなります。
更に寺子屋では漢字検定試験を実施します。これは板四小では初めての試み。たくさんの子供達がチャレンジしてくれることを願っています。

<重要>
ブログをご覧のみなさん、寺子屋参加のご父兄の皆さんに注意事項があります。寺子屋開催中は校舎内は一部エリアのみ使用が許可されています。それ以外の場所への出入りは禁止です。もちろん防犯の為です。禁止区域に入ってしまうとセキュリティーが発動され、警備員が駆け付けるシステムとなっていますので、ご注意下さい。


| ●平成29年度 | 05:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第7回寺子屋教室
平成29年11月11日 第7回寺子屋教室が開催されました。


今回は、またまたまたまたまたまたまたま・・・・??笑
「ドッジボーーーーーーーーーーール」

大会に向けて、寺子屋連チャン企画、ドッジボールで青春じゃ〜〜!!

当日は、体育館が諸事情により使えなかった為、雨の場合ドッジボールは中止となっていましたが、そこは晴れ男の私が祈りに祈りを重ねて、と、言うよりも子供達の熱意がまさに雨雲を吹き飛ばし、快晴でございました。「天達〜〜」って叫びたくなるような気持ち(笑)



さくら会のお父さん方、お手伝いのお母さん方、あいキッズの先生方、厳しくも、暖かな眼差しの中、優秀なコーチ陣に教わりながら、着々と成長していく子供達。
ま、ま、まさかの、いや、いや、いや、当然の・・・うふふふ、優勝も夢じゃ〜ございませんです。




校庭で試合形式の練習は本番さながら、白熱のゲームが続きました。さてさて、本番は12/3(日)午前9:30〜です。みんなで板四小ドリームチームを応援しよう〜じゃあ〜りませんか!がはははは!




そして、そして、ドッジボールチームに愛と希望を込めて、願いを叶える為に一生懸命作っているのが・・・っそうです、そうなんです。

「ミ・サ・ン・ガ〜〜〜」


ミサンガとは簡単に言うと「組み紐」。願いを込めて身に着ける為のものです。日本ではJリーグ発足の頃から、有名サッカー選手が身に着けたことで一気にブームになりました。


最初に一通りの編み方の説明をすると、大半の児童はサクサクと編み進めて行き、それぞれの一点物が出来上がりました。自分で作り上げる喜び、「くぅ〜〜〜」最高じゃないか!
早く作り終えて、もう1つ作りたい!という子もいたり、皆積極的に参加してくれました。





まさに、まさに、まさ〜に、板四小ドッジボールチーム優勝の願いをこめてのコラボ企画(勝手に言ってます:笑)

寺子屋、最高〜〜〜〜〜!!

次回は
11月25日、まだまだ続くドッジボール、更に12月2日は本番前日、最終仕上げとなります。

ブログをご覧のみなさん、寺子屋参加のご父兄の皆さんに注意事項があります。寺子屋開催中は校舎内は一部エリアのみ使用が許可されています。それ以外の場所への出入りは禁止です。もちろん防犯の為です。禁止区域に入ってしまうとセキュリティーが発動され、警備員が駆け付けるシステムとなっていますので、ご注意下さい。

| ●平成29年度 | 02:00 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑


<<前の記事