平成29年10月14日 第6回寺子屋教室が開催されました。
さてさて、今回は・・・
「ドッジボーーーーーーーーール」


トリャー、ソリャー、バシッ、ビシッ!

あたると痛い、顔面ピーーーーーーンチ!!

足元、狙え〜〜!!そして、チームプレー、チームプレー、作戦が大事、板四小、はばたけ〜〜〜。ガハハハハッ(笑)



って言うのも、12月に開催される板橋地区のドッジボール大会。
これに向けて、子供達の猛特訓開始。さくら会の皆さんにご協力をいただき、優勝目指して、鬼コーチ出陣!!と、言うわけでもなく、とてもやさしく、楽しく寺子屋ドッジボール教室スタート。目標があると自然と力も沸いてきます。集中力も高まります。今回は男女共にたくさんの子供達が参加してくれました。

始めに安全で怪我をしない為に、しっかり準備運動(これ大事!)


大会出場には欠かせないルール説明、整列の仕方を丁寧に教えて頂きました。(これも超大事!)

そして、2人1組でのキャッチボール!肩を慣らしてカラダを温めます。(これもこれも大事、ケガしちゃうからね〜、うんうん)
次はいよいよ練習試合です。低・高学年で2チームずつ組み、対戦!!
すっかり目に炎が、メラメラ、メラメラ



どのチームも一生懸命、汗を掻きながら、
「ファイト〜、一発〜」

とは叫んでないですが、気合を入れて、頑張ってました。

寺子屋では大会までの貴重な期間をさくら会の皆さんの鬼コーチ


(笑)によるドッジボール教室を引き続き開催します。出場する子供達はもちろん、この機会にボールを上手にキャッチしたり投げるコツを教えて頂けるチャンスです。
未来モンスター誕生となるか!!


次回もご参加、お待ちしてます。
未来モンスター?今回の寺子屋、実はもう1つのモンスターが登場。

(わくわく)
その名も
「ちりめんモンスターーーーーー」
「ギャー、助けて〜、板四小がモンスターに占拠されてしまうーーー


」って、違います、違います、今回は可愛いモンスター、ミニサイズのモンスターです。
今回の寺子屋「ちりめんモンスター探し」。
えええ、何それ??怖いの?楽しいの?どっち、どっち??
では説明しましょう〜。

「ちりめんモンスター」とは「ちりめんじゃこ」、そうそう、食べる「ちりめんじゃこ」、ご飯に乗せて食べると、何杯でもおかわりしちゃうよね〜、その「ちりめんじゃこ」の中に入っている小さな生き物たちのことです。米粒よりも小さい生き物も居るので、虫めがねと、ピンセットを使って大人も子供も、皆さん集中して探していました。

比較的、見つかりやすいエビやタコ、カニやカワハギの子供を始め、タチウオやウミノミという生き物の子供も見つかりました。そして、たくさんのちりめんじゃこの中で唯一、たった一匹だけ見つかったのが「タツノオトシゴ」。米粒程の大きさですが、見た目は立派なタツノオトシゴ!!とても可愛かったです。


見つけた「チリモン」を、パンフレットの中から何の生き物か調べて、仲間ごとに分類して用紙に貼ったり、お友達と見せ合って「チリモン交換」をしている子も居ました。最後にそれぞれ自慢のチリモンでキーホルダーを作りをしました。季節によって、見つかるチリモンも様々だそうです。



いや〜、すごい発想。普段食べているものの中に、こんな発見が、そして、モンスターが潜んでいたとは。ポ〇モン探すよりも、もっとワクワクするんじゃないの〜〜?

来年の夏休みの自由研究にもお薦め!


次回の寺子屋は11/11。お楽しみに!!
ちなみに、こんな変な寺子屋ブログ(今年の4月から)を書いている「ミスターT」
時々、学校いるよ。特に日曜日はグランドに出没(笑)。「ちりめんモンスター」の次は「ミスターT」を探してみて!!(^^)!






|
●平成29年度 |
11:37 AM | comments (x) | trackback (x) |