■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

平成29年度第6回寺子屋教室
平成29年10月14日 第6回寺子屋教室が開催されました。


さてさて、今回は・・・「ドッジボーーーーーーーーール」
トリャー、ソリャー、バシッ、ビシッ!
あたると痛い、顔面ピーーーーーーンチ!!
足元、狙え〜〜!!そして、チームプレー、チームプレー、作戦が大事、板四小、はばたけ〜〜〜。ガハハハハッ(笑)

って言うのも、12月に開催される板橋地区のドッジボール大会。
これに向けて、子供達の猛特訓開始。さくら会の皆さんにご協力をいただき、優勝目指して、鬼コーチ出陣!!と、言うわけでもなく、とてもやさしく、楽しく寺子屋ドッジボール教室スタート。目標があると自然と力も沸いてきます。集中力も高まります。今回は男女共にたくさんの子供達が参加してくれました。


始めに安全で怪我をしない為に、しっかり準備運動(これ大事!)



大会出場には欠かせないルール説明、整列の仕方を丁寧に教えて頂きました。(これも超大事!)



そして、2人1組でのキャッチボール!肩を慣らしてカラダを温めます。(これもこれも大事、ケガしちゃうからね〜、うんうん)


次はいよいよ練習試合です。低・高学年で2チームずつ組み、対戦!!
すっかり目に炎が、メラメラ、メラメラ

どのチームも一生懸命、汗を掻きながら、「ファイト〜、一発〜」とは叫んでないですが、気合を入れて、頑張ってました。



寺子屋では大会までの貴重な期間をさくら会の皆さんの鬼コーチ(笑)によるドッジボール教室を引き続き開催します。出場する子供達はもちろん、この機会にボールを上手にキャッチしたり投げるコツを教えて頂けるチャンスです。

未来モンスター誕生となるか!!
次回もご参加、お待ちしてます。



未来モンスター?今回の寺子屋、実はもう1つのモンスターが登場。(わくわく)

その名も「ちりめんモンスターーーーーー」
「ギャー、助けて〜、板四小がモンスターに占拠されてしまうーーー」って、違います、違います、今回は可愛いモンスター、ミニサイズのモンスターです。


今回の寺子屋「ちりめんモンスター探し」。
えええ、何それ??怖いの?楽しいの?どっち、どっち??
では説明しましょう〜。


「ちりめんモンスター」とは「ちりめんじゃこ」、そうそう、食べる「ちりめんじゃこ」、ご飯に乗せて食べると、何杯でもおかわりしちゃうよね〜、その「ちりめんじゃこ」の中に入っている小さな生き物たちのことです。米粒よりも小さい生き物も居るので、虫めがねと、ピンセットを使って大人も子供も、皆さん集中して探していました。




比較的、見つかりやすいエビやタコ、カニやカワハギの子供を始め、タチウオやウミノミという生き物の子供も見つかりました。そして、たくさんのちりめんじゃこの中で唯一、たった一匹だけ見つかったのが「タツノオトシゴ」。米粒程の大きさですが、見た目は立派なタツノオトシゴ!!とても可愛かったです。




見つけた「チリモン」を、パンフレットの中から何の生き物か調べて、仲間ごとに分類して用紙に貼ったり、お友達と見せ合って「チリモン交換」をしている子も居ました。最後にそれぞれ自慢のチリモンでキーホルダーを作りをしました。季節によって、見つかるチリモンも様々だそうです。







いや〜、すごい発想。普段食べているものの中に、こんな発見が、そして、モンスターが潜んでいたとは。ポ〇モン探すよりも、もっとワクワクするんじゃないの〜〜?



来年の夏休みの自由研究にもお薦め!


次回の寺子屋は11/11。お楽しみに!!

ちなみに、こんな変な寺子屋ブログ(今年の4月から)を書いている「ミスターT」
時々、学校いるよ。特に日曜日はグランドに出没(笑)。「ちりめんモンスター」の次は「ミスターT」を探してみて!!(^^)!

| ●平成29年度 | 11:37 AM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第5回寺子屋教室
平成29年9月16日 第5回寺子屋教室が開催されました。

さてさて、今回は・・・スラムダ〜ンク!!エア・ジョ〜ダ〜ン!!

世界的に人気スポーツ「バスケットボール」イエ〜イ!!

アメリカのNBAは超有名ですが、日本でもプロリーグ「Bリーグ」が発足。今、最も旬なスポーツです。そして、我が板橋区にもプロバスケットボールチームが存在する事をご存知でしょうか??
ええええええっ知らないって?それは残念、では、ご紹介しましょう〜。
小豆沢体育館を本拠地に置き、イケメン集団と噂されている、板橋区唯一のプロスポーツチーム、その名も・・・・・・

「東京エクセレンス」ヒューヒュー!!


さぁ、これであなたもファンの仲間入り、みんなで一緒に応援しましょうね!


そんな身近なスポーツになりつつあるバスケットボール、今回はたくさんの子供たちが参加され、大いに盛り上がりました。



板四小バスケットボールチーム「B★Bキッズ」のコーチ陣、選手たちのコーチングにより、まずは走り方、サイドステップ、ボールの扱い方など、基礎を十分に行い、そして、ペアになってのパス練習、ドリブル、シュートと積み重ね、B★Bメンバーによる親切、丁寧な指導に、短時間でも集中して取り組むことができ、最後は一流プレーヤーになった気分で試合に臨んでいました(笑)。









益々盛り上がるバスケットボール、この中から世界的プレーヤーが誕生するかもしれません。・・・「今のうちにサイン、もらっておこ!!」



続いて・・・もう1つの寺子屋教室は・・・「カ・プ・ラーーー」ギャオー!!
って、怪獣登場?おおおお〜い、違いますよ〜、カプラ、カプラです・・・ええ?カプラって何?ゴジラの仲間??

あまり聞きなれないですよね〜、それでは簡単にご紹介しましょう。


『カプラとは、ワンサイズの板を使い、創造力や自然科学の基礎を学ぶことができる木材造形ブロック。フランス生まれのカプラは、「小人の板」という意味で、もともとは考案者であるトム・ブリューゲンが「お城に住みたい」という夢を叶えるために建築模型材料としてあみ出したそうです。それが造形素材としてのすばらしさから子供から建築士までが遊べて学べる「カプラ」として人気となりました。』


今回のカプラ教室、さくら会の全面的なバックアップをいただき、カプラ講師をお呼びして子供から大人までの約60名で『大きなお城』と『お城の近くの長い橋』を作りました。

始めにカプラの基本的な持ち方・置き方などを丁寧に教えてもらい、低学年の子供達は橋チーム、高学年の子供達はお城チームに別れ、作品が出来上がってくる途中、大人は『崩れてしまわないか…』とドキドキ、ヒヤヒヤ(緊張する〜ヒーーー)!!

逆に子供達は臆することなく楽しそうに作っていました。(うんうん、大したもんだ)

1人1人の集中力、そして、全員の協力にて、この1枚の小さな板の積み重ねが、こんな素晴らしい作品になるなんて、驚きと感動!!(す、す、すばらしい〜〜涙涙)




完成した作品は、崩すのが勿体ないくらいの大作!!こんな希少な体験ができるなんて、板四小寺子屋教室!!ほんとうに〜、すばらしい〜、すばらしいーーーーーーーー。キターーーーーー
(撮影禁止によりお写真が集合写真のみとなりました。)


次回の寺子屋は10/14の予定です。たくさんの皆さんのご参加をお待ちしております。

| ●平成29年度 | 02:10 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第4回寺子屋教室
平成29年7月1日 第4回寺子屋教室が開催れました。

今回は・・・・「ファイト!アタック!レシーブ!スパイク〜〜!ナンバーワン!イエ〜〜」
そうです、人気スポーツ「バ〜レボ〜ル」
東洋の魔女(古い)、アタックナンバーワン(これも古い)、回転レシーブ(日本から生まれた技)、などなど、日本スポーツ界に堂々と君臨するお家芸。

永井先生を中心に板四小Pバレーボール部と板4卒業生のお兄さん達で児童に教えていただきました。原前PTA会長もお手伝いに来てくれ、子供達も嬉しそうでした



まず全体で準備運動をして2〜3人組になってキャッチボール、両手パスをしてボールに慣れ、その後オーバーパス、アンダーパス、スパイク、サーブ、とバレーボールの基本練習を順々にやっていきました





途中で永井先生、ママさん、お兄さんのスパイクのデモンストレーションもあり、迫力満点なスパイクを身近で見ることができました




一通りの基本練習後、大人を交えてのミニゲーム。子供達は「3回で相手のコートにボールを返す」というバレーのルールも理解し、みんなで協力してボールを返していました。



最後、中、高学年の試合は接戦で低学年が応援してくれ、大いに盛り上がりあっという間の1時間30分でした。梅雨時期の蒸し暑い中で子供達も汗びっしょりでしたが、具合が悪くなる子供も怪我する子供もいなく、「楽しかった!」「またやりたい!」との声を聞 く事が出来ました



少し早く終わった英語教室の子供達も、バレ−ボール教室の様子を見て、楽しそう!やりたい〜と言っていました。


と、いう事で、もう1つの寺子屋は〜
「レッツ!スタディー〜イングリッシュ!」
「Come On Everybady、yes、yes、yes」
そうです、英語教室〜

コ・ン・カ・イ・ノ・エ・イ・ゴ・キョ・ウ・シ・ツ・ハ・・
低学年、高学年に別れて実施されたリアル英語教室〜カモ〜ン!イエ〜!!

ママネーナより「アンナ・ホソカワ」「レズリー.イノウエ」両先生が来てくれました〜!!ヒューヒュー

家庭科室では英語の絵本の読み聞かせ、動物が隠れた絵あてクイズ、写真や絵を使った合体動物のククイズなどなど、そして自分で考えて合体動物の絵を描く。。。








理科室では国を知ろう!ということで、世界地図を使い各国の位置を確かめつつ、世界の食べ物についてのゲームをしました。








時間で分けて教室を入れ替えたのでどちらのクラスも体験する事が出来ました。低学年の児童は先生のまわりに皆集まり、積極的に参加していて、賑やかでとても楽しそうでした。

高学年もさすが!集中して真剣に先生の話を聞いていました。

最後は低学年高学年が集まり先生に皆で挨拶し、先生が用意して下さったお土産をいただき終了しました。

委員もついお手伝いを忘れてしまうほど、引き込まれる楽しい教室でした。

次回は9月の開催、皆さん〜お待ちしておりま〜〜す!!

| ●平成29年度 | 12:44 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第3回寺子屋教室
平成29年6月17日、第3回寺子屋教室が開催されました。

今回は・・・みんな大好き!大人気の
ドッジボ〜〜〜〜〜〜ル」!!

さくら会の方々にご協力いただき、まずは全員整列!!



お天気にも恵まれ、総勢、な、な、なんと53名が参加、イエ〜〜イ!!

もう熱気ムンムンの中、初めは学年別に並び、基本から練習です。これが大事!
ボールをキャッチする姿勢などから丁寧にご指導いただきました。



さぁ、キャッチもだんだん慣れてきたー、体もぽかぽか温まってきたー、いくぞー練習試合の始まりだーー。
という事で、高学年は校庭に出て、大迫力の投げ合い。



低学年も負けず劣らず、体育館で熱戦を繰り広げていました。





さて、大会に向けて、まだまだ参加者募集中。これからもドッジボール教室、開催するので、子供達、集まれ〜〜〜!!  さくら会の皆様、ありがとうございました。<m(__)m>



今回は2本立て!!モノづくり日本、各地イベントでも大人気となる
「アートバルーン教室〜〜」ヒューヒュー

寺子屋委員が講師になり、色々な形のバルーンを披露!
どうですか〜すごいでしょ!!



寺子屋委員が犬や剣を説明しながら作ると、分からないところは聞きながら、みな一生懸命楽しそうに作っていました。それにしても、お母さん講師達、結構やりますね〜すごい!すごい!



大人も子供も夢中!本当に楽しそう〜



慣れてくると、バルーンで三つ編みをしたり、大人では思いつかないような独創的な作品を作る子もいました。



総勢47名と大盛況

今回の寺子屋、100名の児童に大人も多数参加でした。この勢いを維持して、これからも楽しく真面目に寺子屋教室を開催いたします。皆様のご参加、お待ちしております。

| ●平成29年度 | 03:08 PM | comments (x) | trackback (x) |
平成29年度第2回寺子屋教室
平成29年6月3日(土)第2回寺子屋教室が開催されました。
今回は「カキーン!打った〜、投げた〜、アウト!!」・・・そうです。野球教室です。



板四小をホームグランドにしている板橋フェニックスのご協力をいただき、上田代表、惣塚総監督、平塚監督、お父さん達で編成されているコーチ陣、フェニックスの部員の子供達にも指導をしてもらいました。



まずは板橋フェニックスの練習を見学。フェニックスは数々の大会で優勝を飾る名門チーム、チームの子供たちは野球のプレーだけでなく、礼儀も正しく、スポーツマン精神をしっかり身に着けています。(楽しく!真面目に!これ、すごい大切ですね。)





続いて、寺子屋教室参加の児童達も一緒にランニング。ここまでは、まだまだ緊張した顔つきの子供達も多かったです。



ボールとグローブをはめて、キャッチボール。初心者が多くいましたが、少しずつ楽しくなってきたのか、笑顔も見え始めてきました。



そして試合形式の練習が始まりました。だんだんと顔つきが真剣に!勝負となるとみんな熱くなります!一生懸命プレーする姿が、すがすがしく感じられました。



最後はみんなでクールダウン、終わった後は、フェニックスの部員も寺子屋参加児童達も、みんなチームメイトです。



さて、この中から、将来のイチロー、松井、田中マー君が生まれるのか?
期待も広がる寺子屋教室となりました。!(^^)!

| ●平成29年度 | 12:08 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑


<<前の記事 次の記事>>