■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

H24 第5回いきいき寺子屋教室(10/27)
10月27日(土)第5回寺子屋教室を開催しました。

(A)ペットボトル万華鏡工作教室

板橋区エコポリスセンターの講師の方を招き、作り方のご指導をいただきました。



500ミリリットルのペットボトルの中に鏡シートを固定させます。小さなキラキラしたものを入れ、5ミリ程度の穴を開けたふたから覗くと、それはそれはキレイな世界が見られるというものです。

小さなキラキラした物とは、2×1センチに切り取ったペットボトルの破片に油性マジックで好きな絵や模様を描き、オーブントースターで15秒加熱すると、小さく、くるくると丸くなり、それが非常にかわいいのです。



その他、お菓子や冷凍食品のパッケージをはさみで小さく切ったり、ひまわりやかぼちゃの種、ビーズ類などを使います。

それらを各自好きな物を好きなだけ入れます。ペットボトルの外側にもマジックで描いたりして出来上がりです。



この万華鏡は本体を上にして下から覗くのではなく、本体を下に置いて上から覗きます。

低学年の子どもの参加が多かったのですが、小さな手で小さな破片に一生懸命書き込む姿がかわいらしく、オーブントースターで焼かれる様子をうれしそうに見ていました。

エコポリスセンターさま、ていねいにご指導いただきましてありがとうございました。
この場をお借りしましてお礼申し上げます。

(B)ドッジボール教室

この時期恒例の教室となってまいりましたドッジボールには、さくら会のお父さま方が教室開始の1時間も前から集合され、体育館にコートのテープを貼るなどの準備をしてくださいました。



ボール投げなどの基礎練習のあと、各学年の子どもたちがまんべんなく集まったので、学年ごとの練習試合を順番にすることができました。
試合をしながら、その都度ルールの説明もしてもらいました。



待機中は校庭でも投げ合ったりすることができましたので、校庭が利用できるようになって本当に良かったと思いました。
また、多くのお父さまにいらしていただけたので、試合・待機中ともにおとなの目が届き、安心して遊べることができました。



さくら会の皆さま、この場をお借りしましてお礼申し上げます。
ありがとうございました。
次回もよろしくお願いします。

参加人数は工作教室は14人、ドッジボール教室は61人でした。

次回は11月10日(土)を予定しています。

| ●平成24年度 | 12:06 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑