■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

H24 第7回いきいき寺子屋教室(12/1)
12月1日(土) 第7回寺子屋教室を開催いたしました。

A.ドッジボール教室

翌日に開かれる青健主催のドッジボール大会に向けて最後の練習となりました。
今回も晴天に恵まれましたので、体育館と校庭を使い学年ごとに分かれて練習試合をしました。
ドッジボール大会で線審の係になっているお母さま方も数名いらして、翌日のための予行演習をされていました。
何より105名もの子どもたちが集まり、それぞれのチームでドッジボールに集中して取り組んでいる様子は、非常に活気があって素晴らしい光景です。
またそれらを円滑に取りまとめてくださるさくら会のお父さま方にも感謝、感謝です。
(寺子屋委員だけではとてもじゃないけど対応できませんもの。)

ドッジボールを軸として、子どもたちと親がこんなにも盛り上がることができました。

さくら会のお父さま方、とてもお世話になりました。そしてお疲れさまでした。





B.パソコン教室

来年のカレンダーを作りました。
A4の用紙の上半分に、パソコンを使って自分で模様や絵をデザインします。下半分のカレンダーの部分とを上田さんにつないでもらって印刷します。

ドッジボールに押されて小人数の参加でしたが、パソコンに触れてみたい子、様々なパソコンの機能に興味がある子が楽しそうに操作していました。


自分で作ったカレンダーはおみやげにもらえました。


C.アイロンビーズ教室

突起のついた専用の盤に専用のビーズを埋め込み、アイロンで熱を加えるとビーズがくっつくというものです。
今回はクリスマスが近いので、それにちなんだツリーやサンタさん、リースなどのデザイン画を主に用意しました。(寺子屋委員がネットから探しました。)
デザイン画を盤の下に敷き、その色や配置を合わせてビーズを置いていくと、低学年の子どもでも簡単にステキな作品ができるのです。
さらに用意しておいた鈴やリボンなどを自分の好きなように付けると、オリジナルな逸品になります。

凝ってひとつを作り上げる子、どんどん量産する子、デザイン画は使わずオリジナル画に挑戦する子、様々です。子どもって無限なんだなあと、つくづく思いました。

今回は寺子屋委員会担当の富田先生にもお手伝いいただきました。子どもたちの「ここにリボンを付けて!」「これとこれをつないで!」といった矢継ぎ早なリクエストに、にこやかに応対されていました。
富田先生におかれましてはお忙しいところありがとうございました。また機会がありましたらよろしくお願いいたします。

なお、アイロンビーズに必要な道具類を南板橋児童館にお借りしました。この場をお借りしてお礼申し上げます。









| ●平成24年度 | 01:21 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑