■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

H24 第8回いきいき寺子屋教室(2/2)
2月2日(土) 第8回寺子屋教室を開催しました。今年度最後の教室はお天気に恵まれ、特に剣道教室に来た子どもたちには(裸足ですから)足元が暖かくて良かったと思います。

A.剣道教室

板四剣道の先生方に講師をお願いし、普段は習いに来ている子どもたちもお手本などのお手伝いに来てくれました。

寺子屋での特別スケジュールを事前に組んで、子供たちにもわかりやすいように指導してくださり、子供たちも興味深そうに取り組んでいました。

先生方は初心者の子どもたちを何しろ誉めて誉めて、子どもの気分を乗せてくれるのです。剣道という習い事を通じて、「ひとりひとりの子どもの心を理解しよう、子どもを大切に育てていこう」という先生方の愛情が伝わってきて、とてもありがたいと思いました。

ところで、竹刀を力いっぱい振り回すってストレス発散になるなあなどと、いつの間にか違う角度で考えてしまいました。 ^0^;





B.ネイチャークラフト教室

NPO法人「こどもワカモノ まちing」の方を講師に招き、廃材の動物の革を使ってさまざまな物を作ります。

最初に先生から、生き物の革を小さな切れ端の最後まで使わせてもらうことで、その動物が存在した意義を考えることが大切であるとお話しがありました。

それからあとは、革の山のなかから「これは!」と思うものを引っ張り出し、子どもたちの自分ワールド全開です。
革を切り、穴を開け、マジックで描き、ひもを通し・・・小物入れが多かったですが、髪留めやしおり、あるがままの形で涙型のチャームやへびなどの傑作もありました。

工作教室では、毎度子どもたちの感性にびっくりさせられます。




C.パソコン教室

地域コーディネーターの上田さんに講師をお願いしました。

今回はシールを作りです。パソコンに内蔵されているツールから、動物、虫、乗り物、国旗などから自分の気に入りの絵を選び、シール台紙に印刷します。文字を入れたりもします。

パソコン教室に来る子どももほとんどが常連さんです。「あーだ、こーだ」と言いながら楽しそうにパソコンを操作していました。





最後になりましたが、板四剣道の先生かた、「こどもワカモノ まちing」の星野先生、パソコン教室の上田さん、たいへんお世話になりました。この場をお借りしましてお礼申しあげます。

そして、寺子屋委員会の活動も残すところ 2月23日開催予定の餅つき大会のみとなりました。

| ●平成24年度 | 12:36 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑