■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

平成29年度第8回寺子屋教室
平成29年11月25日 第8回寺子屋教室が開催されました。


今回も、またまたまたまたまたまたまたまた〜のまた
「ドッジボーーーーーーーーーーール」

いよいよ大会までの寺子屋教室での練習も残りわずか2回!
気合い、入りまくり〜ですよ〜〜。

でも、ここでケガをするわけにはいかない、なので、今回もしっかりと準備運動からスタート!



そして、ルールの再チェック、更にボードを使っての作戦会議!いや〜かなり本格的ですね〜。



勝つためには、勝つためには、そうそう、勝つためには〜〜
ボールを確実にキャッチ、そして、相手に素早く投げ返す、この練習が重要なんです。何度も何度も繰り返して、しっかり身に付けております。




今回も体育館と校庭、低学年と高学年に分かれての練習です。



さくら会、保護者の方、アイキッズの先生方、熱心なご指導、お手伝い、ありがとうございました。感謝!感謝!


さてさて、もう1つの寺子屋は・・・・・
「バイキンさよなら教室〜〜〜」


保健所食品衛生監視員の長谷川恵一さんに講師をお願いしました。



保健所ってどんなところ?
食品衛生監視員って何をする人?

子供達の好奇心が、どんどんグググイィィィっと、富士山よりも高くなってきていました。(笑)



そこで、わかりやすく「紙芝居 …しっかりせっけんつけて手洗い」で説明をしてもらいました。

うん、うん、納得、納得!!



その後、今日の目玉、手洗い前後の細菌を機械で測定!!
手洗い前の自分の手に細菌がどれくらいいるのか、「ギャー、細菌だらけやないか〜」



調べた後、手洗いを念入りにして、それぞれまたキッドで手洗い後の細菌の数を測ってもらいました。
改めて手洗いの大切さを知る、子供達、そして大人達!!



そして教卓の上にあった模型
ノロウィルス、カンピロバクター、O-157,黄色ブドウ球菌、アニサキス(寄生虫)をみながら、お話を聞きました。自分の手にこんなに菌が付いているとは…インフルエンザやノロ等が流行り始める時期に、寺子屋教室で体験&勉強が出来た、寺子屋最高や〜〜〜!!


次回は
12月2日、ドッジボール大会本番前日、最終仕上げとなります。
更に寺子屋では漢字検定試験を実施します。これは板四小では初めての試み。たくさんの子供達がチャレンジしてくれることを願っています。

<重要>
ブログをご覧のみなさん、寺子屋参加のご父兄の皆さんに注意事項があります。寺子屋開催中は校舎内は一部エリアのみ使用が許可されています。それ以外の場所への出入りは禁止です。もちろん防犯の為です。禁止区域に入ってしまうとセキュリティーが発動され、警備員が駆け付けるシステムとなっていますので、ご注意下さい。


| ●平成29年度 | 05:32 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑