■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■
 

平成29年度第11回寺子屋教室
さてさて、前回は特別開催の漢字検定、みんな頑張ったね!(いえぇ〜

そして、本当の本当の楽しい寺子屋は、今回が最後でござる!(うううううう、寂しい〜

第11回寺子屋教室〜、さぁ、元気よく、みんな、泣くんじゃない、さけべ〜
うぉ〜!!うぉ〜!!うぉ〜!!・・・ごほ、ごほ。興奮しすぎた!

「第11回寺子屋教室、平成30年2月3日開催〜、タコ〜、さぁ、海へ潜れ〜
タコ漁 = 大漁、そして、たこ焼きだぁ〜、中村会長出陣」

違う、違う、お約束は止め〜!!

上げるたこ、上げるたこだって。

あああ、揚げるタコねぇ〜、タコの唐揚げ!旨いだよね、あれって。カラッと揚がって、くぅ〜たまんないよ。

・・・・おおおおおおおおおおおお〜い!ちがう、ちがう!!

「凧あげ、空に高く上がる凧、それを作るの〜」


さて、ここからは真面目に書きます。笑(いつも真面目に書いてるつもりですが〜)

節分の2月3日(土)、今年度最後となる寺子屋教室が開催。(ナレーター風)

当日、校庭ではフェニックスの野球、体育館ではBBキッズのバスケが行われており、休日にもかかわらず校内は活気に満ちていました〜(*^^*)

理科室での「凧作り教室」


凧作りは、ポリシートとストローを使った「ぐにゃぐにゃ凧」を作りました〜。

”作りやすく、壊れにくくて、飛びやすい凧”を、昨年から寺子屋委員が探して、試作して、準備しました〜!

そして凧には、自分で描いたイラストを貼り付けま〜す。





今回は参加人数が約10名と少な目だったので、アクリル絵の具とグリッターペンを使って好きなように描いてもらいました。


(おらを書くとは、おめぇ〜、やるなぁ〜、お礼に仙豆やるぞ〜、なぁ、クリリン)


キャラクターを描く子、動物を描く子、電車を描く子、、それぞれ個性豊かで見ているこちらも楽しめました(*^▽^*)



作り終わったら、校庭に出てとばすのですが、あいにく風がほとんどなく。。。みんな一生懸命走って揚げていました(笑)



(うぉりゃー、風をふけ〜、嵐になれ〜、空高く飛んでいけ〜・・・・・・??)

もうちょっと吹くと、本当に高くまで上がるので、参加された皆さんには、ぜひ休みの日、広い場所でもう一度トライしてもらいたいですね〜!


さて〜お次は、
「見てちょうだい、さわってちょうだい、きれいで、かわいいヘアアクセサリー、安いよ、安いよ!」・・・・・って、おおおおおおお〜い、手作り、手作り!ちゃんと持って帰るの。いくら、上手にできたからって、売り物じゃないの。笑

そのくらい、すばらしい出来栄え。


さて、ここからはまじめに(ナレーター風)(え?また!)

ヘアアクセサリー作りは、今年は「リボンのバレッタ」を作りました〜。



布リボンを折りたたんで中心を縛り、中心の布を巻きつけてグルーガンで接着するだけの簡単な作業、なのですが。。



参加者の半分近くが1年生ということもあって、スムーズに行えるのか、若干心配しておりましたが、なんとも、すばらしい出来栄え。(感激!!〜。)





感染症などにより主催の寺子屋委員も人数が少なくなってしまった中、付き添いで参加してくださったお母様方にたくさん助けていただき、感謝しております。
(あでぃがぁどぅございばぁす〜ぐす、ぐす、えええ〜ん・泣)

おかげでやけどをする子も出ず、全員おまけの「リボン型のヘアゴム」も完成させて持ち帰ることができました♪



終了後、お互いバレッタをつけあって、早速髪につけて帰る姿はとても可愛らしかったです!
参加されなかったために作り方を添付します(^^♪とても簡単ですので、ぜひ作ってみてくださいね★




(寺子屋委員長さんから一言)
今年度もたくさんの方に寺子屋教室へ遊びに来ていただき、ありがとうございました!来年度も引き続き、楽しい企画を用意してお待ちしておりますので、どうぞよろしくお願いいたします♡1年間、ありがとうございました<(_ _)>


(ブログおじさんから一言)
1年間ありがとう〜、決してふざけてないからねぇ〜〜〜〜!!
まずは参加してくれた、子供達、ありがとぅ〜う〜ヒューヒュー
いつも元気いっぱい、さいこう〜だぜ〜。4月からは1つお兄さん、お姉さんになる、また、寺子屋に来てちょうだ〜い!ピコピコ

寺子屋委員のみなさ〜ん、みなさ〜ん、本当に〜本当に〜、

ご苦労様でした(真面目に)、皆様のお陰を持ちまして、無事に寺子屋を1年間、執り行う事が出来ました。これもひとえに皆様方の努力とアイデアと子供達を思う心の結晶だと思っております。頼りない担当副会○○〜って、正体、ばればれ〜、来期もよろしく〜

| ●平成29年度 | 01:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑