2018,06,08, Friday
平成30年度第2回寺子屋教室
平成30年5月26日 第2回寺子屋教室が開催されました。
今回は、日本の武士道、そう、サ・ム・ラ・イ精神がちゃんと現代日本にも残ってるでは〜あ〜りませんか! 「うぉぉぉぉぉぉ〜、メ〜〜〜ン(面)!!!!、ド〜〜〜ウ〜(胴)、イィィィィッポン!!」 ![]() ![]() そうです、剣道です、剣の道、剣道ですよ〜〜。 ![]() 板橋が誇る「板四剣道同好会」、通称「板四剣」の先生方が講師となって、老若男女問わず、寺子屋教室に参加です。笑 実は私も少年時代は剣道をたしなんでいました。私の事なんて知らない?そうですね、正体を現していませんので。「赤胴〜鈴之助〜♪」って全然時代じゃない、私の時代は「六三四の剣」かな〜知ってるかな、知れないだろうな〜。 ![]() ![]() あああ、かなり脱線しましたが、まずは体育館内をランニングで身体を温めます。 ![]() ![]() 続いて準備運動、準備運動と言ってもラジオ体操ではありません。 「北斗百裂拳、あたたたたたたたたたたたた」 ![]() ![]() ![]() 並みの素振りからスタート・・・そ、そんなことしたら、みんな逃げ出してしまいます。 最初はジャンプ(少年がジャンプ(笑))や屈伸運動などなど、柔軟が大切、ケガをしない為にも十分に体をほぐしておきましょう〜。 ここからが、緊張の一瞬、「ドーン、ドーン」 ![]() ![]() ![]() 「うううう、なんか怖そう〜、大丈夫かなぁ〜」 なんて弱音を吐く子供はいませんよ〜。安心安全、まずは講師と児童達の模範演技を拝見。 「なんかかっちょいい〜」 いよいよ体験開始。 初めての竹刀、 ![]() ![]() さぁ、思い切って・・・・「面〜!!」、「胴〜!!」 ![]() 打ち込み練習が始まりました。 「さぁ、少年少女剣士達、体育館はものすごい熱気、そう、床らから湯気が上がり、子供達の気合もピー――クに達してきたか〜〜、気合いだぁ〜気合だぁ〜気合だぁ〜〜〜 ![]() ![]() ![]() 「はぁ、はぁ、はぁ、はぁ、私が熱くなり過ぎました。<m(__)m>」 講師の方が、『防具から外れると、とても痛いので、きちんと狙って打ち込む様に。』とお話をしていました。 子供とはいえ、竹刀で打たれると、痛いんです、結構、痛いんです!!(>_<) 身体を張ったご指導、有難うございました。 ドーン、ドーンと太鼓がなり挨拶で終了。 今回の参加者は低学年生だったので、竹刀を持った姿がとても可愛らしかったです。 ![]() ![]() そして、終わったころにはなんかみんなの顔つきが一丁前の剣士に見えてきました。さすが、板四小の子供達、そして、日本の宝「剣道」。今、日本では剣道人口が増加中。日本の武道では柔道、空手など、いろいろありますが、剣道人口が圧倒的に多いのです。そして、海外でも剣道は人気の武道です。それは、すばらしい精神修行ができるからなのです。 最後に集合写真を撮って、寺子屋教室終了。 ![]() 東京オリンピックの開会式でも剣道、武道の日本の姿を見せてやればいいのではないか!! 寺子屋って最高やなぁ〜。 次回開催は6/23(土)、今度はバスケットボールだぁ〜、日本でもBリーグが発足!板橋にもエクセレンスと言うチームがあるのをご存知ですか! そして、この回より、お待たせいたしました〜、文科系寺子屋スタートじゃぁ〜、今回は・・・ フォトスタンド製作、思い出の写真を素敵なスタンドで飾ろうではありませんか!! たくさんのご参加をお待ちしておりま〜〜す!!
| - | 05:41 PM | comments (x) | trackback (x) |
|