平成30年10月13日 第6回寺子屋教室が開催されました。
もちろん今回のスポーツ教室は・・・・
ドッジボー--------ル


おおおおお、大会も近づいてまいりました。そお、そお、そおおおおおおお、負けられない戦いじゃ〜〜〜


今回の寺子屋は午後スタート、33人の子供達が集まり、秋空の下、ちょっと肌寒い、って事は言ってられない。さくら会の鬼コーチが待ってるぜ。さぁぁぁぁ特訓開始じゃ!!



いつも通り準備運動、ランニングをして、その後、低学年は体育館、高学年はグランドへ
パスの練習からスターし、さぁ、試合の開始だ〜〜
練習とは言え、本気モード、まじモード、もう、みんなの目が怖い!!





低学年も高学年も一生懸命のプレー、白熱したゲーム展開、みんなの掛け声も大きくなってきた〜。
「ファイト〜、一発〜」・・・・あれ?違うか!・・・ファイト、ファイト〜


すごい迫力、板四小の子供達のレベルが、グイグイ、ドンドン、ガガガガガガガガ----って上がっていくのが目に見えます。そうです、そこには、ドッジボールの神様が・・・降臨した〜〜


終わった後は、みんな汗びっしょり。まさに青春!青春!いい言葉じゃ〜。
おじさんにはもう青春はないからなぁ〜
ああ〜栄冠は、君に輝く〜♪
最後は恒例の全員での記念撮影じゃ〜、さぁ、ドッジボール寺子屋も残り後2回。最強伝説を作り出せ〜〜〜〜

(勝つカレー)ぎゃは!!
ええええ、続きまして〜2番線、文化プログラム電車が〜まいります。
白線より下がってお待ちください。
今回は天才少年少女、現る!!未来のビルゲイツ(マイクロソフト)、マーク・ザッカーバーグ(フェイスブック)、それともラリーペイジ(グーグル)が、ここに誕生か〜〜〜!!


そうです、IT時代、すでに大人も凌駕する子供達が楽しみにしていた
プログラミング教室〜〜世界一簡単なビジュアルプログラミング言語viscuit(ビスケット)を使って、作品づくりにチャレンジ!
なになに、ビスケットがもらえるのかい、お腹も空いていたしなぁ〜・・・おおおおおおい、違うわ、そのビスケットじゃないって!やっぱりワシは天才にはなれない!


今回は、1年生から6年生の男の子15人、女の子15人の計30人が参加。

学校にお借りしたタブレット(永井先生、ご協力ありがとうございました!)とペンを使い、まずは絵を描いていきます。

そしてメガネと呼ばれるツールにその絵をどう動かしたいかを考え、配置していくと...
とても簡単に自分が描いた絵が動きましたー!

ぎゃ-----、絵が、絵が、絵が、動き出してるぞい、奇跡じゃ、これは奇跡じゃ〜


失礼しました

絵が動いたときの楽しそうな笑顔、そして周りのお友達と見せあいっこをすることで、新しいアイデアを得ながら作品をレベルアップさせていく創造力や表現力は目を見張るものがありますね。

今回用意したテーマは4つ。
@水そうのなかの魚たちAあぶない宇宙旅行Bかぜをひいた町Cじゃんけん戦争
そしてオリジナル作品づくりを行いました。
少しずつ難易度をあげていきましたが、みんな上手に作品を完成させることができました。

パソコンでだけでなく、スマホでもアプリが用意されています。
ぜひお家でも親子で挑戦してみてくださいね。
さぁぁて、来週のサザエ○○は〜・・・・じゃなくて、次回の寺子屋は、11/10(土)、ドッジボールにジャグリング教室の開催じゃ。おおおおおおお、これも楽しそう〜。寺子屋最高〜、板四最高〜、俺、最高〜・・・あら?笑
では、またお会いしましょう〜。
|
●平成30年度 |
10:27 AM | comments (x) | trackback (x) |