2019,10,05, Saturday
令和元年度第5回寺子屋教室
令和元年9月14日
今年も・・・来たーーーーーーーーーーーーーーー ドッジボーーーーーーーーーーール 12月1日の大会本番@東板橋体育館に向けて、計4回あるドッジボール教室の初回。 今年こそは全学年完全優勝〜狙うぞ〜行くぞ〜東板橋体育館へ〜 ![]() ![]() ![]() ![]() さくら会パパさん3人の指導の下、低学年(〜3年生)27人、高学年19人が、ワイワイキャッキャと大変盛り上がりました♪ 低学年の子供たちは、体育館内で、軽いキャッチボール練習、ルール説明の後、ゼッケンの有り無し組に分かれて練習試合を開始! どちらのチームも、ちょっと年上な3年生を中心に、大きな声を出して、ボールをビュンビュン投げて、ナイスキャッチ(パパママも歓声)! 1・2年生は、キャーと騒いで逃げて、背中に当たってアウト。センターラインを越えるオーバーラインも連発(笑)しつつ、試合を重ねるたびに、目に見えて試合展開が徐々に上達! 試合結果は、ゼッケン組の4連勝でしたが、手に汗握る戦いで、笑顔にはじけた試合となりました♪ 高学年の子供たちは、体育館内での練習の後、校庭に移動し、練習試合を開始。 高学年ともなると、ボールの勢いも強く、キャッチも上手、声を出し合って、攻守の切り替えも早く、流石の展開! 白熱した戦いが繰り広げられました♪ 今後のドッジボール教室の日程は、10月5日・11月9日・30日の予定となっておりますので、奮って参加してくださいね♪ 完全優勝の為、君の力を待っているぞ!!!!! ![]() ![]() さてさて、続いてのプログラム、今回はスポーツ2本立て、 へいへいへいへいへいへい〜〜、ダンス、ダンス、ダンス、へいへいへいへい〜 あたたたたた、腰が痛い・・・って、おじさんはすぐにリタイヤ、でも若者には今や大人気、ダンス、ダンス、ダンス、わしも若い頃は、ダンス界の帝王と言われたものじゃ、はははははははは。 ![]() ![]() 夏の蒸し暑さが少し和らいだ9月14日 文化プログラムでは、HIP HOPダンサーのha-naaa(ハナ)先生を迎え、おおおお、いえぇ〜Hana〜、レッツ、ダンス教室❗️ 子供23名 大人4名 が集まり、スタッフ2名を入れて計29名がクラブハウスに集合✨ 人数が多いので、助手の先生も1名来てくださいました💕 今回は初心者の子供も楽しんで踊れるように、皆の知ってる「パプリカ」を踊ろう❣️と言うことで、 まずは・・・ ケガをしないように準備運動からスタート❗️ 首から伸ばして、段々と下へ移ります。 座ったストレッチになれてない子供達は、 「イタタ💦・・アイタタタ・・よいしょっ💦」 と言いながらも、体の柔らかい先生の真似をします。これから始まるダンスが楽しみなのか、ニコニコです。 十分に伸ばしたら、リズムをとる練習からスタートです✨ テンポのいい曲に合わせて、体を丸めて伸ばしてを繰り返します。段々と早くなっていくと子供達も楽しそうについていきます💦 さぁ、次はこのリズムに合わせてステップの練習です。 み〜ぎ♪ ひだり♪ み〜ぎ♪ ひだり♪ 左右(左右)に移動を始めます。 「体を丸めて〜伸ばして〜は、そのままだよぉ〜😅 そのまま〜♪ み〜ぎ♪ み〜ぎ♪ ひだり♪ひだり♪ 」 子供達は楽しそうにしながらも、先生の動作を真剣に見てます。 「はい❗️これに手をつけてみよう❗️」 えっ❓これに手までつけちゃうの❓ という表情をしながらも、さすが子供達❗️笑ってどんどんトライします✨ そして、汗をかいたので、水分補給します❣️ 休憩を取ったら、いよいよ振り付けです❗️ パプリカの曲がかかると、子供達の表情がキラキラしてきます。 「パプリカだ🤩 パプリカだよ💕」 パートに分けて順番に教えてもらうので、子供達は歌に合わせてどんどん吸収します。 あっという間に最後までいったので、リズムとりの練習を兼ねたレクリエーションタイム(タイムアウト)✨ 2組に分かれ、足を閉じて開いてを繰り返しながらクラブハウスの端から端まで進みます💦 「グー♪ パー♪ グー♪パー♪ はい、今度は逆だよぉ〜✨ パー♪ グー♪ パー♪グー♪」 子供達はキャーッ💕と言いながらもピョンピョン飛び跳ねていきます。 気分転換出来たところで、パプリカのおさらいです✨ パプリカの曲を最初から最後まで通しで実践します。 ダンスをするグループと見るグループの2グループに分かれて、ミニ発表会❗️ ![]() 終わると皆でパチパチ👏と拍手してもらえるので、 子供達は、満足な表情を浮かべます。 最後は全員でパプリカを通しで踊って終了❗️ 子供も大人も達成感でいっぱいの教室でした✨ 先生達✨ありがとうございました💕 子供達も頑張りました✨楽しかったね💕 そして皆さん、いい運動でしたね✨ お疲れ様でした💕
| - | 12:15 PM | comments (x) | trackback (x) |
|
2019,10,05, Saturday
令和元年度第4回寺子屋教室
令和元年7月7日
彦星と織姫が1年に1回、たった1回、会う事ができるとおおおおおおおっても希少な日、そんな七夕の日は、板四小七夕まつりじゃ〜〜〜〜いぇぇぇぇぇ〜 ![]() ![]() ![]() あああ、ちがう、ちがう!! ここは寺子屋ブログですぞ、さてさて、今回の寺子屋は、今や大人気スポーツとなって、日本では、プレーヤー人口も増えている世界的になスポーツ おおおおおお、NBA、NBA、八村塁、渡邊雄太が日本人NBAプレーヤーとして大活躍中の「バスケットボ―――――――ル」 毎年恒例、BBキッズによるバスケ教室です。 11名の子どもの参加者と4名の保護者の方、それにミニバスケのチームB☆Bキッズの子どもたちが集まってくれて、元気にスタート! 念入りに準備体操をした後は、早速ボールを使ったエクササイズです。 ボールを一人で回してみたり、上に投げて取ったり、ドリブルしたり… それから2人1組、親子やお友達と組んでボールを投げあったり、ワンバウンドでパスをする練習などをしました。 ちなみに、練習時に使用したボールはEVA素材のもので軽くて柔らかい!普段の革張りの硬い物しか知らなかったので、とても感激しました。 これなら当たっても痛くなく、初心者も思いっきりできますね。 だ、だ、だからって、おもいっきり私にぶつけなさんな〜 ![]() ![]() 続いてはシュートの練習。 まずは数メートル離れたところにあるカゴの中に投げ入れる練習をして、その後バスケットゴールで何度も練習しました。 段階を踏んでここまで来たおかげでボールにあまり慣れていない低学年の子もシュートが決まってとても嬉しそう。 最後はミニ試合です。 まずはB☆Bキッズの皆さんが見本となって試合を見せてくれました。カッコいい姿と熱い試合にみんな一生懸命応援! 続いて寺子屋参加の子どもたちの試合。初めてのバスケ体験の子が多かったにもかかわらず、先ほど練習したばかりのパス、ドリブルを駆使してちゃんとチームプレーになっていました。試合後は相手チームの子と笑顔で握手。 これで終わりかと思ったら、最後の最後に保護者同士での試合がありました。突然でびっくりしましたが、大人たちも久しぶりのバスケに楽しんでおり、子どもたちの声援を受けながら大盛り上がりで試合終了。 きちっと基礎から教えていただき、最後には試合まで体験出来たことで、とても充実していて楽しい時間でした。 またグループでの練習や試合になれば学年を越えて協力し合う姿が見られ、頼もしく思いました。 子どもたちが終始笑顔で元気いっぱいだったミニバスケットボール教室、大満足で終了です! 丁寧に教えてくださった講師の先生方、カッコいいお手本をたくさん見せてくれたB☆Bキッズの皆さん、ありがとうございました! 続きまして〜文科系寺子屋に移りま〜す!! そうそうそうそうそう、バスケやって忘れてもうた、今日はって言うと・・・ ささの葉 さ〜らさら〜♪ 七夕の日に行われる文化系プログラムは・・・・ なんと2品✨彦星、織姫バージョン??わくわくわくわく ![]() ![]() ![]() ![]() トイレットペーパーの芯を使ったランタン✨と保冷剤で作るルームフレグランスです❣️ ええええええ、それって、何じゃ〜、想像がつきません、きっと、素敵なものなんだろうなぁ〜 ![]() ![]() 梅雨の雨の中、子供26名 大人11名 計37名の皆さんが、このオシャレなインテリア作りに集合(!) まずは説明と上手く作るコツを聞いて、ランタン作りからスタート🚩 小さく切ったスポンジに好きな絵の具をつけて、トイレットペーパーの芯にポンポンポン・・・🎨 新聞紙の上で乾かしてる間に、フレグランス作りです💦 保冷剤の中身を出したことのない子供達は「スライムみたいぃ〜✨」と目がキラキラ🤩 アロマオイルを垂らしてまぜたら「いい匂い〜💕」とウットリ😍 1段目、2段目と順番に違う色の絵の具を混ぜて、虹色にしていったら出来上がり(!) さて、そろそろ乾いたトイレットペーパーの芯をランタンに変身させる最終工程「穴あけ」です。 画びょうでケガをしないよう皆さん真剣です💦 最後にLEDライトをセットし、ライトアップ(ライト) 「キレイ〜✨夜空みたい〜✨」 喜びを感じてイキイキとした子供達の表情を見て、大人達も笑顔になった教室でした☺️ さて、これで今宵も幸せなひと時となるであろう〜天の川がきれいじゃ〜 ![]() ![]() ![]()
| - | 11:23 AM | comments (x) | trackback (x) |
|