■CALENDAR■
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
<<前月 2023年09月 次月>>
■NEW ENTRIES■
■RECENT COMMENTS■
■RECENT TRACKBACK■
■CATEGORIES■
■ARCHIVES■
■LINK■
■PROFILE■
■POWERED BY■
BLOGN(ぶろぐん)
■OTHER■

令和2年度第2回寺子屋教室!
こ、このにおい…
汗をすいこんだ防具のにおい…
きなくせぇ熱いにおい…
オラの大好きなにおいだ!!
(六三四の剣文庫三巻)

というわけで

2020年11月14日

本年度2回目の寺子屋教室が開催されました。

今回は
剣道教室!

「板四剣道愛好会」の皆様にご指導いただきます!
総勢64名の熱気が体育館中にこだまします




”六三四の剣”は好きだったけど(古い・・)
竹刀とか触ってみたいけど、なかなか接する機会がない剣道。
子どもたちも初めての体験にワクワクしています。


今回は体育館での開催ですが、窓も開け、風通しの良い環境で行われました!
 


まずはウォーミングアップ。寒くなってきましたが、ランニングやジャンプでしっかり体を温めます



ウォーミングアップが終わったら、先生方や皆様にご挨拶。
増田先生のお話もしっかり聞きます。

武士道は礼に始まり礼に終わる!
よろしくお願いします!



さあ、さっそく練習!
まずは足さばきから。
スキップ、すり足…。剣道っぽい動きになってきました。



お待ちかね、ついに竹刀の登場!
めーん! めーん! 大きな声を出して竹刀を振ります。



面の付け方を教わり中…。

今日は、初めての子は面を付けません。
同好会の先輩たちがつけているのを見学します。




まずは経験者が打ち合いの見本を見せてくれます。
掛け声大きい! すごい迫力!

道着姿がシュッとしてかっこいい!!




僕たちも負けていられない!
めーん! めーん!
力いっぱい竹刀を振ります!


最後はしっかりと礼をして終わります。




とってもいい体験になりました。
みなさん、ありがとうございました!

剣を交えることで、お互いに理解し合い、人間的な向上をはかることを、交剣知愛といいます。
剣道で心も体も成長してみませんか?

板四剣道同好会は、主に板四小学校の体育館で活動している同好会です。

板四のお友達も多いので、気になった子は足を運んでみてはいかがでしょう!


ただ他人を打ち倒すための剣術ではなく、剣道というのは自然に自分を人間的に磨いてくれるものだと父っちゃは信じていましたもの…
(六三四の剣文庫三巻)


| ●令和2年度 | 01:55 PM | comments (x) | trackback (x) |
令和2年度第一回寺子屋教室
令和2年7月19日(日曜日)

待ちに待った!いきいき寺子屋教室―――!
今年度もいよいよスタートしました

今年はこの寺子屋ブログを引き継ぎまして新担当として編集していきます!


皆さま!一年間よろしくお願いします!!!!!!


第一回は毎年恒例!大人気!野球教室です!!



講師は板四小を部員として抱える強豪チーム『板橋フェニックス』の皆さん!
ビシッと着こなしたユニフォーム姿ーーーー!いつものクラスメイトが、頼りになってカッコよくみえます




さて今回の寺子屋野球教室の参加者は総数111名!!!!!
なんと縁起がよさそうな1並び!!!



児童        30名
保護者、在校生以外 37名
フェニックス選手  20名
指導者       14名
寺子屋委員     10名

前日までの雨予報がウソの様などピーカン!の野球日和誰かもってますねーーー

晴れ渡る青空の元で子供たちも久々にのびのびと外活動を楽しめたと思います!

よく考えたら人工芝の上で野球ができるなんてめちゃくちゃいい環境ですね!




感染症対策は屋外活動であっても念入りに!
受付では参加の方全員に体温チェックをさせていただき、アルコール消毒!

開始前と終了後には児童全員で手洗いを行いました!




まずはフェニックスの選手たちと向かい合ってご挨拶!
さすがフェニックスの選手たちの大きな声での挨拶は強さの秘訣に間違いなさそう

からのランニングーーー&準備体操&ダッシュ!!




お父さんたちもよかったら参加してくださいーーとお声がけをいただきましたが・・・・
あの炎天下&マスクでのダッシュはちょっと・・・・的な空気が・・・

私も鬼の二日酔いのためご遠慮させていただきました。。。。



実技はまずキャッチボールからご指導いただきました!



そして守備練習!なかなか本格的―――
子供たちの上達は早いですねーーー

そして野球の醍醐味バッティングです!

フェニックス代表の上田さんの指導により
初めてバットを持つ子が多い中みんな楽しそうにボールを打っていました。

低学年の子供たちは打ったら一塁に走るという理解が難しかったようで・・

あてもなく走っている姿が何ともかわいらしかったーーーーー!!!




上級生はピッチャーの投げたボールでバッティング。





『フェニックス』は少年少女の野球チーム
という事で女子選手も活躍中のようです。しかも女子選手ちょー上手い!!!!
ほんとに驚きました

最後はみんなで大きな声でご挨拶&記念撮影。そして、みんなで手洗い!(これは基本ですねーー!)

お世話になったフェニックスさんにニューボールを寄贈しました!



今回、野球の技術的な指導のほかにも、めちゃくちゃ暑かったこともあって
こまめな水分補給や密にならない対応など
細かい点においても多分にご配慮いただきスムーズな進行していきました!

さすが普段から体育会系の指導者という感じでビシーッとされていますね

ちなみにそんなフェニックスさんですが絶賛部員募集中だそうですよーーー!!
http://ita4bc.blogspot.com/

Facebookでも日々の活動を写真付きでアップされているようなので
フェイスブック板橋フェニックス少年少女野球団で検索してみてください!


野球を通じて礼儀や挨拶、チームワークや助け合いの精神など学べる要素がたくさんありそうなスポーツですからね!

板橋フェニックスは、板四小寺子屋教室から生まれたチームです。
野球楽しかったな! もっとやってみたいな! という子はぜひ! 女の子も大歓迎です

見学からでも参加されてみてはいかがでしょうか!!



寺子屋委員の皆さんは前日の打ち合わせから2日間通しての大活躍!!!
お疲れ様でしたーー!!

次回も今回の様な子供たちの笑顔をたくさん作れる企画を作っていきましょうーーー!

| ●令和2年度 | 01:59 PM | comments (x) | trackback (x) |
令和元年度第9回寺子屋教室
1月25日 令和2年、最初の寺子屋教室は〜〜〜

「バドミントン」

最近、大人気、女子ダブルスは前回オリンピック金メダル、今回も大活躍間違いなし、そして、男子は世界ランキング1位の桃田選手がいます。アクシデントはありましたが、大丈夫でしょう〜


低学年から高学年まで、たくさんの子どもたちが参加しました。

板橋区のジュニアバドミントンクラブで指導されている根岸昭好先生を講師に迎え、基本から教えてもらえたので、ちょっと上手になったな!と実感できた子も多かったのではないでょうか。

今回は助手の先生と、ジュニアバドミントンクラブで活躍している中学生のお姉さんも手伝いに来てくれました。



まずはラケットの持ち方、球の捉え方。
ネット際でのプッシュの練習を繰り返し、
お次はハイクリア!



そして、ラリーも行いました。練習の成果もあって、熱が入りますね!



今回は低学年から高学年、バドミントンははじめてというお子さんから経験ありのお子さんまで、幅広く参加いただきました。グループに分かれて打ち合いをしたので、それぞれ楽しむことができたと思います。



講師の先生と中学生のお姉さんに教わって、良い経験になったかな。楽しさも、悔しさも、いろんなことを感じてもらえたと思います!



さてさて、文科系では今回2回目となるプログラミング教室が行われました。

今は何と言ってもIT系、パソコン、できて当たり前の世の中ですよ。私だって、こうやってブログを作っているくらいだから、かなり、かなり、かなり・・・・いや、そんなに詳しいわけではない

なので、今日も教えていただきましょうって、大人気で入れないやないかい!!





先生も頭が良さそうやな〜、難しいけど、しっかり勉強してきます。







さて、寺子屋も後1回、しかも連続開催です。最後までみなさん、楽しんで下さいね。

| - | 03:53 PM | comments (x) | trackback (x) |
令和元年度第8回寺子屋教室
11月30日(土)第8回寺子屋教室

もちろん、明日の大会の為に最終連取、それは、ドッジボール

選手達の顔が殺気立っています、沈まれ〜沈まれ〜、おお、神よ、この子たちに幸あれ


前日が忘年会だったにもかかわらず、朝からさくら会の方が6人も来てくださいました!

まずなんと言っても、参加人数!

ぎょ、ぎょ、ぎょ、ぎょ、ぎょ〜

今期最多の71人にも膨れ上がりました!



ウォーミングアップのランニングの列も、なんだか密度が高い…。
(ケーキ食べて、プリン、かき氷、最後にドーナツみたいな〜??



いつものように低学年は体育館、高学年は校庭でひたすら試合練習開始です。



この時期気温は低くなってきて、見学の大人は寒いのに、子供達は半袖で動き回る子もいて元気いっぱい!





用意した麦茶もいつもより減りが早い!



明日の試合のために、みんな気合い入ってました!



さくら会のお父さんがホイッスルで三三七拍子!うまく誘導してくださいました。


みんな楽しそう!



高学年は1分休憩を挟んで試合形式で練習。
水を飲むのもダッシュで、意欲的!
さすが高学年です。

今回も突き指もけがもなく、無事終了しました。
さくら会のみなさん、お疲れのところありがとうございました!


大会では練習を生かして、思いっきり楽しんでほしいです!


さて、大会結果ですが・・・・・・

全学年優勝〜

すばらし〜、まさに板四小の奇跡!!これも寺子屋のおかげだ〜笑笑笑


文化プログラムは、東京ドーム、福岡ドーム、札幌ドーム、いやいや

「スノードーム」 

きれい、幻想的、雪のはな、そう、大人気、世界中で愛されているスノードームを造っちゃおうって言うんだから、板四小の寺子屋、すっご〜〜〜いっす!!


総勢38名の子供たちと、エコポリスセンターから2名の先生を迎えて開催しました。

私たちの身の回りに本当によく使われているプラスチック。

最近は脱プラ運動も高まってきていて、エコの観点からもプラの再利用は重要な課題です。
今回のスノードームはそんなプラの再利用の一環です。
飲み終わったペットボトルで綺麗なスノードームを作りました。


まずはスノードームのスノーにあたるキラキラしたものをペットボトルに入れるところからスタートです。



ビーズやラメなどを各々ペットボトルに入れていく子供たち。
すでにキラキラで綺麗です。





そこに洗濯のり、洗剤、水を入れてドームにします。
洗濯のりを入れることで粘度が上がり、ラメやビーズがゆっくりと水中を舞うようになります。

洗濯のりを計量カップで測って入れたり、泡立たないようにゆっくりお水を入れたり、子供たちは真剣です。

ビーズやラメがこぼれたり、勢いよく水を入れて泡立ったりしたらどうしようと思っていた大人たちの予測を裏切り、子供たちはとても丁寧に作業をして、散らかったりすることもなく全員カワイイスノードームを完成させることができました。




スノードームができたら、次は周りの飾り付けです。


クリスマスが近かったので、クリスマスイラストのプラバンを作ってペットボトルに取り付けることにしました。

下絵を元に、自分らしさを付け加えてイラストを描く子供たち。




雪が降っていたり、サンタさんがプレゼントを持っていたりと工夫がいっぱいでとても素敵なイラストばかりでした。



イラストを描いたら、紐を通す穴をあけ、オーブントースターで温めてプラバンの完成です。

自分で描いたプラバンをリボンでペットボトルに取り付けて、オリジナルクリスマススノードームができあがりました。

出来上がったスノードームはみんなで観賞会をしました。
いくつも並べて置くと、また違った綺麗さがあって、とても素敵な鑑賞会になりました。



プラバンは一部のお弁当やお惣菜のパックでも作れるようなので、おうちでペットボトルやお弁当のプラスチックがあったら、スノードームを作れます。

洗濯のりがない場合、食器用洗剤だけでもできるそうです。
R1のペットボトルは小さめで、ちょっと作る時には最適なサイズだなと思いました。
エコやプラについても勉強になり、とても有意義な時間になりました。

今年はこれで最後、みなさん、ご参加ありがとうございました。そして、寺子屋へ講師で来た先生方、委員の皆さん、ありがとうございました。

| - | 03:02 PM | comments (x) | trackback (x) |
令和元年度第7回寺子屋教室
11月9日

今回も、今回も、今回も

ドッジボーーーーーーーール


な、な、なに?またかよ〜ってか!おおおおおおおおおおおおい、君たちは知らないだな、板四小はドッジボール王国だってことを!!

今回はなんと60人もの子供達が集まったのだ〜



そして、今回も さくら会のパパちゃん達が協力、ありがたや、ありがたや。

さぁ、大会まで1ヶ月を切った、ここで最後のまとめ。そして、見事、王者のしるしを世間のみなさんに見せてやるのだ〜〜〜







クラスやチームの団結力は、もうすごい!!


見守っているスタッフの顔も、もうすごい!!むしろ、こっちの方がすごいかも(笑)



続いて〜〜

今回の文化プログラムは〜〜〜プログラミング


今回、担当予定だった講師が体調不良の為、ピンチヒッターで別の先生に来ていただきました。


プログラミングって何だ??

プログラミングとは、コンピューターへの命令を作ること。
私たちの身の回りには、家電やエレベーター、アプリ、ゲームなど、たくさんのプログラミングされたものでいっぱいです。



そんなプログラミングをもっと身近に感じてもらうため、今回は1〜6年生20名に参加してもらい、指示の言葉(〜歩動かす。ずっと。など)が書いてあるブロックを組み合わせるだけで簡単にプログラミングが出来る「Scratch」を体験してもらいました。



「Scratch」を使い、オニごっこゲームを作ります。
やる事は3つ。
1、自分を動かす
2,オニを動かす
3,オニにタッチされたら止まる

自分とオニ、それぞれ好きなキャラクターを選び、1〜3を1つづつ順番に、ブロックを組み合わせていきます。



4〜6年生の子供達は、授業でもやっていたり、家でプログラミングしている子達が多く、スラスラ〜とブロックを動かし、それぞれ思い思いの作品を作っていました。



1〜3年生の子達は経験している子が少なく、お手本をモニターで確認しながらゆっくりと慎重に進めていました。



1〜3が終わったら、次はオリジナリティを出すために、もっと色々つけてみよう!とのこと。

自分で好きな絵を描き見た目を変える。オニに捕まったときに出す鳴き声や効果音を選び音をつける。背景を選び変える。



この3つを加えることで、さっきまではみんな同じだったものが違うものに見えるくらい、それぞれ素晴らしい作品が出来上がりました。


自分の作った作品や友達の作品を見て嬉しそうな子供達。「なんか難しかったけど楽しかった。家でもやりたい。」との声を聞くことができ、大成功で終わることができたかなと思います。



「Scratch」はダウンロードできるので、ぜひお家でもプログラミングを楽しんでみて下さいね!

| - | 11:11 AM | comments (x) | trackback (x) |
PAGE TOP ↑


<<前の記事 次の記事>>